T 青少年期 −天保6年〜安政元年(〜20歳)−

  T−T 幕藩体制が揺らぐ動乱の世に生まれる

 T−U 坂本家→才谷屋→郷士・坂本家誕生

 T−V 龍馬を中心とした系図等

 T−W 誕生日と名前について

 T−X 幼少期の龍馬

 T−Y 江戸での剣の修業

 T−Z 河田小龍との出会い(龍馬の外国知識)



T−T幕藩体制が揺らぐ動乱の世に生まれる
  坂本龍馬は天保6年(1835)未(ひつじ)年の11月15日に生まれたというのが定説となっている。誕生日
  については次項で詳細な検討を行う事とする。
   この頃になると、230年余り続いてきた江戸幕府を中心とする幕藩体制に、そろそろ陰りが見え始めてきた。
   天候不順による飢饉が、天保4年頃から連年に亘り発生し、特に天保7年の不作は目を覆うばかりで、平年
  の4割程度の収穫に留まったという。
   こうした連年の飢饉によって苦しむ人々を救うために、大坂で一揆が勃発した。大坂町奉行所の与力であった
  大塩平八郎が、多くの門弟と共に立ち上がったのである。これが世に聞こえた陽明学者・大塩平八郎の乱である。
   またこうした不安定な時期に、天保元年に大流行した「おかげ参り」に始まった民衆の世直し運動は、やがて「え
  えじゃないか」へと発展していくが、これは幕府を倒し世の中を新しくするための運動でもあった。

         
           大塩平八郎肖像画                 「ええじゃないか」の絵
      
  こうした天保の飢饉を直接の契機として、財政の逼迫、農村の荒廃、百姓一揆の多発の他に外国船の来航など、
  鎖国政策を堅持していた徳川幕藩体制の根底を揺るがすような、内憂外患に迫られ、為政者は体制維持のめに
  政策転換を余儀なくされた。
   そうした時、長州・薩摩・土佐などの西南雄藩では、領内の産業統制、財政再建、人材登用等の改革に取り組み
  成功し、幕末の政争に対応できる体制を整えていった。
   一方幕府は、大御所徳川家斉(いえなり)が死去した天保12年(1841)から、老中・水野忠邦の主導により、財政
  ・経済の建て直しと幕府の権威回復を目指した改革がスタートした。物価の値下げを目的とした問屋・株仲間の廃止、
  そして上地令(あげちれい)を発するなどして、質素倹約の励行、風俗の取り締まりなど、享保・寛政の改革を手本と
  して、経済・世相の引き締めに力を入れた。
   しかし、この改革は関係大名の反対によって失敗し、水野は失脚、中途で頓挫した。

   一方、我が国自体の状況以外にも外圧が大きな要素として在り、その事例としては中国と(当時は清)イギリスとの
  間に起こった戦争があげられる。
   天保10年(1839)〜天保13年にかけて起こったアヘン戦争は、中国が茶と銀、イギリスは阿片(アヘン)を輸出し
  て貿易を行っていたが、やがて阿片の密売からイギリスの介入が始まり、それを拒否した中国との間に戦争が勃発し、
  結果はイギリスの勝利に終わり、南京条約の締結で終結した。
   この間の経緯については、当時の幕府も注視しており、幕府の海防政策や幕末期の有識者に多大の影響を与えた。
   続いて安政3年(1856)〜万延元年(1860)に起きた中国と、英仏連合軍との戦争がアロー戦争である。原因はと
  もあれ、イギリスとフランスの中国に対する侵略戦争で、最終的には北京が攻撃されて、北京条約の締結で終結した。
   この様に隣国・中国へ外圧が及んでいた、不安定な時期に坂本龍馬は生まれ、そして幼少期を送ったのです。

     
      アヘン戦争                        アロー戦争

T−U 坂本家→才谷屋→郷士・坂本家誕生

         工 事 中