(1)坂本龍馬〈土佐〉「直陰・直柔・才谷梅太郎・西郷伊三郎・大浜濤次郎・高坂龍次郎」
           〈天保六年(1835)十一月十五日〜慶応三年(1867)十一月十五日〉
                         
                         長崎・風頭公園の龍馬像 

         
         
                      京都・霊山の墓所
  土佐国高知城下本丁一丁目(現在の高知市上町一丁目)出身。土佐藩士(郷士)坂本八平直足の二男として天保六年十一月十五日に生まれた。父八平直足は三十九歳、母幸は三十八歳、兄権平直方は二十一歳、長姉千鶴は十九歳、次姉栄は不詳、末姉乙女は四歳であった。
  本家は高知の豪商才谷屋で、龍馬の祖父八平直海(兼助)が才谷屋の長男でありながら、郷士株を取得して分家し郷士・坂本家が誕生したものである。
  当時の坂本家は百六十一石八斗四升の領地と、山内家から三人扶持切米五石の禄米を得ていて、相当裕福な家柄であった。
         
              郷士・坂本家系図

               
                  坂本龍馬の兄・権平
              
             坂本龍馬の姉・栄(二女・生没等不詳)
              
                坂本龍馬の姉、乙女(三女)
  少年時代は高知城下城西・小高坂の楠山庄輔の私塾に通い素読の手ほどきを受け、十四歳の頃からは城下築屋敷にあった日根野弁治吉善に師事し、小栗流剣術を修行した。嘉永六年三月には剣術修行のため江戸に上り、北辰一刀流千葉定吉に入門、一年余りの修行を得て帰国した。此の時ペリーの来航に出合った。龍馬は十九歳であった。

       
坂本龍馬誕生の碑     坂本龍馬誕生の地碑(高知市上町一丁目)

   
      龍 馬 の 生 ま れ た ま ち 記 念 館

                
                      ペリー提督

         久里浜陣営の図(ペリーの率いた黒船)

  
外圧への対抗策としての台場建設(坂本龍馬も建設に携わった)    フジテレビから見た台場の一部
  安政元年秋に絵師河田小龍を訪ね、世界情勢について啓発され、通商航海の事を約す。此の頃小龍の許で、近藤長次郎(上杉宋次郎)、今井純正(長岡謙吉)新宮馬之助(寺内信左衛門)等との交友が始まる。こうした時に父八平直足が没し、翌安政三年二月には兄権平直方が家督を相続し、四代目の当主となった。
同三年八月二十二歳の時、剣術修行のための国暇が許され再度江戸に上り、前回と同様に千葉定吉に就いて剣技を磨き、同五年一月「北辰一刀流長刀兵法」一巻を伝授された。同年九月には帰国するが、此の頃から時代が急変するのを察知していて、高知城下中須賀の洋式砲術家・徳弘孝蔵の門を叩いている。
  文久元年には武市瑞山が江戸で結成した土佐勤王党に加盟し、同年十月には剣術詮議の名目で旅に出て、四国・中国地方の状況を探って翌年の二月末に帰着している。帰国して腰を落ち着ける間もなく、文久二年三月二十四日、同志沢村惣之丞と手を携えて土佐を脱藩した。此の時龍馬は二十八歳であった。
              
     坂本龍馬が千葉定吉より授けられた薙刀術の免許状(目録)
                      
       坂本龍馬の土佐での剣術の師・日根野弁治から授けられた流儀の皆伝
       
   龍馬等土佐の多くの志士が脱藩した「志士脱藩の道」 
          
    新たな龍馬脱藩の道の根拠となった資料(覚・関雄之助口供之事・写し)
         
     沢村惣之丞と共に脱藩する龍馬が前日に参拝した和霊神社
         
           高知県檮原町にある宮野々の番所(関所)跡
  土佐を出国すると一旦下関の白石正一郎邸を訪ね、その後九州各地を巡歴、大坂、京都を経て八月江戸に出て、千葉道場に入る。同年十月千葉定吉の子、重太郎と共に幕臣勝海舟を訪ね、勝の人物に傾倒し両人とも其の門下に入り、海軍航海術を学ぶこととなった。同年の暮れから翌文久三年の初頭に掛けて、後に亀山社中や海援隊の主要メンバーとなる近藤長次郎や高松太郎、千屋寅之助等を誘い勝海舟の門に入れている。
  同年二月には勝海舟の尽力により、京都藩邸で七日間の謹慎の後脱藩罪は赦免となる。此の頃、時の開明的な名君松平春嶽や、其れに繋がる幕臣の大久保一翁の知遇を受け、勝海舟を補佐して神戸海軍操練所の創設に奔走し、海軍養成の魁となる勝海舟の私塾・神戸海軍塾が同年九月神戸に誕生すると、その塾頭に挙げられる。


    
           勝 海 舟 邸 跡                

    
           白石正一郎邸付近                        白石正一郎 邸 跡

  ところが八月十八日の政変等で幕権が盛り返して土佐の藩状も一変し、十二月には修行生や国外在住者に一斉帰国が命ぜられ、其の命に抗した坂本龍馬の立場は一転して再び脱藩者となった。そして元治元年は、日本が外圧に屈するかどうかと云った苦難の選択の時期だったが、勝海舟が外国連合艦隊の長州攻撃に関する調停のため長崎へ出張するのに伴い、坂本龍馬は千屋寅之、望月亀弥太、近藤長次郎等と共に是に随行した。この旅で龍馬は勿論、他の同志たちも後に亀山社中や海援隊を発足させるための下検分の役目をはたしたもので、此の長崎行きは龍馬等にとっては重要な意味を持っていた。引き続いて同年四月には勝海舟の使者として肥前の国熊本に赴き、時の先学横井小楠を訪問し時勢を語っている。

  元治元年二月には龍馬にとって待望の神戸海軍操練所が竣工し、五月二十九日修行生の公募を開始し、正式に発足したが、塾生の中に尊攘激派の志士も少なからず含まれていて、やがてそれが幕府から猜疑の目を向けられ、同年十月遂に勝海舟が御役御免を申し渡され失脚し、神戸海軍操練所はその運営の柱を失い、翌年三月十九日に廃止された。
  こうした思いも掛けぬ勝海舟の失脚、江戸召喚により、苦境に陥っていた坂本龍馬等の一団は、勝海舟を通じてかねてより諠を結んでいた西郷隆盛や小松帯刀の好意で、薩摩藩の庇護を受けることになり、やがて慶応元年閏五月長崎亀山の地に社中を結成、世に云う亀山社中の誕生である。
  こうした間にも留まるところを知らない坂本龍馬の行動力は、薩長同盟の成立に向けて活発な動きを見せ、慶応元年五月には筑前国太宰府に赴き、三条実美等五卿に謁見し薩長同盟の必要性を説き、同志の中岡慎太郎等と共に奔走している。翌二年一月には遂に其の目的を果たし、京都において薩長連合の締結に成功している。

  龍馬はこうした大役を果たした直後に、伏見の寺田屋で伏見奉行配下の捕吏の襲撃を受けたが、お龍の機転で窮地を脱し伏見薩摩藩邸に難を逃れた。坂本龍馬は是を潮時と、寺田屋の養女・お龍(楢崎将作)と所帯を持ったのである。
  一方亀山社中の運営に関しては慶応二年五月二日に、社中の所有するワイルウェフ号が五島列島中通島・潮合崎沖で、激浪に阻まれて沈没するなど、困窮を極めていたが、龍馬は社中の技術者を他藩の洋式艦船に派遣すると云った方法で、こうした急場を凌いだのである。
  慶応二年六月、長州再征による幕長戦争が勃発すると龍馬は亀山社中の同志と共に、ユニオン号に乗り組み参戦、幕府軍と戦っている。
  翌慶応三年一月には長崎の清風亭で、土佐藩参政後藤象二郎と会見し、それまでの敵対関係を修復して手を結び、四月には脱藩の罪を赦され、土佐藩を薩長陣営に留めて、そのうえに亀山社中を改編して土佐藩直属の土佐海援隊とし、隊長に任ぜられたのである。
  龍馬は慶応三年の初め頃から下関の伊藤助太夫方を寓居と定め、自然堂と号し、同年二月には妻のお龍を呼び寄せ、其処に住まわせている。才谷梅太郎を称するようになったのは此の頃からである。
  海援隊の初仕事として、伊予大洲藩から借り受けたイロハ丸に、銃器商品を満載して長崎を出航したのが慶応三年四月十九日で、二十三日の深夜讃岐箱ノ崎沖で、紀伊藩船明光丸と衝突、イロハ丸は沈没するという事件が勃発した。此の事件の事後処理が我が国最初の海難事故審判案件として、賠償金を巡って紀伊藩と海援隊との間に激しい談判が繰り返されたが、龍馬は此の事件を見事に解決している。

  龍馬は此の頃から薩摩藩を中心とする武力討幕論を抑え、六月中旬海援隊士長岡謙吉に「船中八策」を起草させ、大政奉還建白論を諸方に説いて廻るようになる。先ず自藩の後藤象二郎に「船中八策」を示し、そして後藤を動かし土佐藩論を大政奉還へ導く事に成功する。是によって王政復古への道が、大きく開かれて行ったと云えよう。

  こうして龍馬の「船中八策」は、明治維新の礎となったものだが、それゆえに反対を唱える佐幕派の反発は免れず、大政奉還が勅許となった一ヶ月後の十一月十五日、京都近江屋で同志中岡慎太郎と会談中のところを、幕府の見廻組に襲われ、維新の夜明けを目前にしながら不慮の死を遂げたのである。

               
                風 頭 公 園 の 龍 馬 像    
      
                  桂 浜 の 龍 馬 像   
                     
               坂本龍馬新婚の旅碑(鹿児島市天保山町)
                   
                  京急本線立会川駅前にある坂本龍馬像
 
     京都円山公園にある龍馬・中岡の銅像          お龍(坂本龍馬の妻)と起美(菅野
                                      覚兵衛の妻)姉妹の銅像(芸西村和食)

   
     米が浜のお龍胸像                        信楽寺本堂内の等身大木彫座像
      
               桂浜の坂本龍馬記念館
  享年三十三歳。 墓は京都市東山区清閑寺町霊山の霊山墓地にある。
  参考資料:坂本龍馬・海援隊始末記、坂本龍馬全集等多数あり。
     
  参考:坂本龍馬関係地図(歴史の舞台を旅する・2・坂本龍馬より転載)
    
               高知市中心部
    
              高知市裏戸湾周辺地図
    
                 神戸周辺地図
    
          鹿児島市周辺地図
    
             長崎市周辺地図


海援隊士名簿・略歴ページへ