(11)  佐柳高次   〈讃岐〉   「前田高次・高治・浦田運次郎・浦田常三郎」
     【天保六年(1835)九月二十八日〜明治二十四年(1891)一月二十七日】



    
 海援隊時代の佐柳高次(前田隆次氏蔵)    香川・佐柳島の乗蓮寺にある墓


  瀬戸内海塩飽・佐柳島本浦(現在の香川県仲多度郡多度津町佐柳)の人名、浦田音三郎の長男として誕生した。常三郎は嘉永二年十五歳の時江戸に出て、安政元年長崎に移り海軍予備伝習に参加、翌二年七月長崎海軍伝習所の本格的な伝習の開始と同時に、海軍伝習所の水夫として伝習に参加した。


 
佐柳高次の生誕地跡(佐柳島本浦) 大天狗山から見た本浦部落と佐柳港

    
佐柳高次の生誕地跡(佐柳島本浦)      佐柳島にある同僚・富蔵の墓

  長崎では、幕府主宰の海軍伝習に一期から三期まで全てに亘って参加し、其の過程で幕臣・勝海舟を知った。万延元年には勝海舟や中浜万次郎等と共に、遣米使節の随行として咸臨丸て゛、日本人として最初の太平洋横断を敢行し成功、アメリカ大陸に足跡を残している。

    
 長崎海軍伝習所画(鍋島家旧蔵)        海軍伝習からの師・勝海舟

  サンフランシスコでは同僚の富蔵(常三郎と同じ佐柳島の出身)が病気に罹り、同地で没したが、常三郎は遺品を持ち帰国し、佐柳島乗蓮寺境内に墓を建立し、今は二人が寄り添うようにして眠っている。

     
  浦賀にある咸臨丸出航の碑         碑の背面に刻まれた乗組員名
                        (同僚の富蔵と共に常三郎の名がある)

     
   咸臨丸での渡航に成功し初めて足跡を残したサンフランシスコ

    
   サンフランシスコの海の見える丘にある咸臨丸入港百年記念碑

    
 サンフランシスコにある日本人墓地 同僚富蔵と源之助墓(サンフランシスコ)

  
 常三郎がアメリカから持ち帰った品   佐柳の使用品でピストルは龍馬と同型
                         と云われている

  浦田常三郎は神戸海軍操練所の開所と同時に同所へ入所するが、その少し前に勝海舟の紹介で坂本龍馬の存在を知った。神戸海軍操練所が閉鎖後は、坂本龍馬と行動を共にし、亀山社中の結成に、そして海援隊にも参加している。此の頃、坂本龍馬の指示に従い前田常三郎から佐柳高次と改名した。従って、坂本龍馬は名実共に名付け親である。
  亀山社中から海援隊時代に掛けて、長年の経験を生かして水夫長として活躍した。
特にワイルウェフ号の難破・沈没事故でも一命を取り止め、奇跡的に生還を果たしている。更に慶応三年四月二十三日の深夜に発生したイロハ丸衝突事件では、当番士官として重要な役割を果たしている。
  維新後は函舘戦争に参加、その際の功労金を持って故郷・佐柳島へ帰島し、その後も船に係わりを持ち、通商司の船や尾州の脇一丸の船長を務めている。

  明治六年武曲庵の四女ミチと結婚した。そして晩年は佐柳島で渡船業と酒屋を営み、地域の船頭頭として世話役を任じ、余生を送った。

明治二十四年一月二十七日その生涯を終えた。 享年五十七歳。

墓は香川県仲多度郡多度津町佐柳島乗蓮寺境内にある。此の地方独特の両墓制が  現存しており、埋葬者一人に対して拝み墓と埋め墓の二基の墓がある。

  
 佐柳 高次の拝み墓       佐柳島・長崎浦の埋め墓群
参考資料:龍馬研究への投稿(谷 是氏)のみ。
:続々・ある海援隊士の生涯ー佐柳高次伝ー(平成十三年発刊予定・佐藤寿良著) 

参考:海援隊関係の行動地図

    
         神戸付近関係地図
 
    
           長崎関係地図




海援隊士名簿・略歴ページへ