(12)  渡辺剛八  〈越前〉  「大山壮太郎・柴田八兵衛」
                    【生没年月不詳】
     
   海援隊時代の渡辺剛八(井口新助蔵)    渡辺剛八が参加した長崎振遠隊
  現在は調査不十分で資料が少なく詳細は不明だが、亀山社中が設立された比較的早い時期から参加していたものと推測されるが、確証の持てる資料として現れるのは「慶応二年七月二十八日付け坂本龍馬の三吉慎蔵宛書簡」が初出である。
  
  渡辺の出身藩・福井城(幕末)      現在の福井城(福井県庁)
  此の頃の亀山社中は持ち船のワイルウェフ号を失い、亀山社中の困窮期で、さすがの坂本龍馬も一時は解散を決意した程だったと言われており、前述の書簡によると伊予大洲藩の依頼で、同藩のイロハ丸乗組員として渡辺剛八を初め菅野覚兵衛、橋本久太夫等を派遣し、急場を凌いでいたのである。
  渡辺剛八は此の時以降もイロハ丸との関係が続き、翌三年まで機関方を務めた。慶応三年四月に海援隊がイロハ丸を大洲藩より借り受けることに成功し、渡辺剛八も引き続き同船へ乗り組み、諸藩へ売り込む銃器商品を満載して長崎を出航、瀬戸内海を航行中の四月二十三日深夜、紀州藩船明光丸と衝突し、沈没する事故に遭遇したのである。
  その後も事件解決のために行われた長崎での紀州藩との交渉には、同船の運航の当事者として出席し、解決に向けて力を尽くしている。
  慶応三年五月二十九日、坂本龍馬から渡辺剛八と小谷耕蔵に宛てた書簡が残されており、それによると紀州藩との交渉が成立し、そのことを隊士一同に知らせるよう依頼してきたものだが、此の様に渡辺剛八は留守がちな坂本龍馬に代わって、幹部の菅野覚兵衛と二人で海援隊を切り盛りしていたのである。
 
  いろは丸衝突現場略図         箱ノ岬から衝突現場付近を望む
  慶応三年七月六日に発生したイカルス号事件では、渡辺剛八と菅野覚兵衛は共に最後まで自説を曲げず、長崎奉行所の役人を手こずらせ、胆力・気骨のあるところを見せている。
  慶応三年十一月末、長崎で坂本龍馬の死を知った渡辺剛八は激昂し、単身でも上京して敵討ちを実行すると息巻いたが、佐々木高行に制止されて思い止まっている。その後渡辺剛八は慶応四年一月に勃発した長崎奉行所占拠事件で、沢村惣之丞と共に在崎の海援隊士を引き連れて参加している。
  大変革の余韻醒めやらぬ慶応四年四月、菅野覚兵衛と楢崎将作の三女で、龍馬の妻お龍の妹・起美との結婚に際し、仲人役を務めている。
  その後閏四月になると海援隊は解散し、渡辺剛八は長崎で組織された長崎振遠隊の幹部として、奥羽地方の内戦の鎮圧に向かった。この長崎振遠隊は渡辺剛八(大山壮太郎)をはじめ、菅野覚兵衛、石田英吉、野村維章らの元海援隊士が軍監となって率い、荘内・仙台連合軍との激戦に戦功を立てている。
  
長崎奉行所西役所跡(現在の長崎県庁)   渡辺の仲人で結婚した
                            菅野覚兵衛夫妻
  その後の消息は不明で、没年、墓所も不詳である。
  参考資料:特になし


海援隊士名簿・略歴ページへ