(13) 橋本久太夫  〈越後〉  「橋本久太夫」
                   【生没年月不詳】

   
イロハ丸事件で橋本久太夫等が逗留した鞆の浦・舛屋  長崎・亀山社中跡

  未だに調査が不十分で、資料が少なく詳細は不明だが、渡辺剛八と同様に亀山社中が設立されると、比較的早くから参加していたものと推測され、其の氏名が確認出来るのは「慶応二年七月二十八日付け坂本龍馬の三吉慎蔵宛書簡」が初出である。
  元来が運用方の専門家で、元は幕府所有の洋式船「翔鶴丸」の乗組員だったが、翔鶴丸で将軍家茂が海路上洛した時に、同乗していた勝海舟や坂本龍馬と面識を得、その後同郷の白峰駿馬や上司の勝海舟、坂本龍馬等の影響を受け、やがて幕府の支配下から脱し亀山社中に参加したものである。

 
橋本が乗り組んでいた「翔鶴丸」    師・勝海舟の生誕地の碑(墨田区)
と同型の幕府軍艦「回天丸」
  橋本が参加した頃の亀山社中はワイルウェフ号の沈没と、一度手中にしたユニオン号が長州藩のもとへ帰属して、亀山社中最大の困窮期だったが、其の対応策として考え出された手法が、亀山社中の人材を技術者として他藩の応援に出す、いわゆる人材派遣でそうした経営手法の走りであった。
  具体的には伊予大洲藩が新たに購入した 「イロハ丸」の航海指導を兼ね、橋本久太夫、渡辺剛八、菅野覚兵衛等が派遣されて給料を得、亀山社中の急場を凌いだ。
  「イロハ丸」は文久二年にイギリスで建造された鉄製の蒸気・内車式の洋式船で、橋本久太夫が幕府時代に乗船していた「翔鶴丸」より一回り小型の船で、馬力は小さかったが比較的新しい船だった。従って大型船の航海経験の豊富な橋本久太夫にしてみれば比較的容易な業務で、思う存分に力量が発揮できたのである。橋本久太夫は是れ以降「イロハ丸」が慶応三年四月二十三日紀州藩船「明光丸」と衝突死沈没するまで、運用方の責任者として乗り組んでいた。その後も「横笛丸」に乗り組むなど、正に海の男として活躍している。
  
亀山社中に付属していた厩の跡(85年撮影)   酒豪だった橋本が頻繁に
                              通った「花月」
  此の様に亀山社中から海援隊へと坂本龍馬等と共に行動し、活躍している。特に運用・航海術に長じ其の力量を坂本龍馬も高く評価し、絶賛したと云われている。また酒をこよなく愛し、其の酒豪ぶりは隊中に鳴り響いていた。
  龍馬の妻お龍は回顧談「千里駒後日譚」のなかで、橋本久太夫が亀山社中に参加した経緯や、そのひととなりについて次の様に語っている。「元幕府の船へ乗って居たので、大酒呑みでしたが船の乗り方は中々上手でした。大坂沖で船の中で酒場喧嘩をし出来し、海へ飛び込んで逃げてきて、抱えてくれと云うから家来にしたのです。」

  
     イ ロ ハ 丸 の 予 想 図

  
    衝突事件の処理のため上陸した鞆ノ津
  維新後の消息は不明だが東京に住み、明治初年に上京したお龍と、偶然にも高輪で出合ったと言う。
  その後の消息は明らかでなく、没年、墓所共に不詳である。
  参考資料:特になし

海援隊士名簿・略歴ページへ