(17)  中島作太郎   〈土佐〉   「中島作太郎・信行・長城」
  【弘化三年(1846)八月〜明治三十二年(1899)三月二十六日】

  大磯・大運寺にある墓(向かって左)            中島信行

土佐国高岡郡塚地村猿喰(現在の高知県土佐市塚地)で、郷士中島猪之助の子として生まれた。温厚な人物で学問を好み、勤王の志が厚かった。学問は伯父で一山越した隣接の新居村の郷士、中島曽平について学んだという。武市瑞山の下獄、禁門の変、藩論の因循無策などに憤激し、元治元年十一月二十三日従兄弟・中島与一郎、新居村庄屋の子・細木元太郎と脱藩を謀り、途中中島与一郎は藩吏に追われて国境を越せずに自刃して果てたが、中島作太郎等二人は追跡を逃れて長州に投じた。

 
  中島信行生誕地(土佐市塚地)  同時に脱藩を謀ったが果たせなかった
                       従兄弟の中島与一郎生誕地の碑
  その後時期は明確ではないが、坂本龍馬が率いた亀山社中に参加、後に海援隊に入り、若いながらも其の実務の才を認められ、坂本龍馬の代理として度々使者を務めた。海援隊の中でも陸奥、白峰、中島の三名は、海援隊の若手三羽烏として隊長・龍馬に可愛がられた。
  特にイロハ丸事件では大政奉還の後、坂本龍馬の命を受け紀州藩との折衝に務め、賠償金の獲得に成功し受け取りの大役を果たしている。
  海援隊の中では紀州藩出身の陸奥陽之助と同年輩のうえに、何かに付け気が合い、特に親しく、公私に亘って終生深い繋がりを持った。その後賠償金を手に京都へ上る途中の神戸で、龍馬の横死を知り慟哭するが、其の悲しみを乗り越えて一旦は陸援隊に投じ、鷲尾隆聚の高野山旗揚げに参加している。
  維新後は新政府に出仕、外国官権判事を振り出しに兵庫県判事、大蔵通商正、出納正、紙幣権頭、租税権頭を歴任した。明治三年九月から約二年間欧米各国を歴訪し、民権論への理解を深めた。明治七年一月からは神奈川縣令となるが、縣令時代には民会公選を主張し、民権的傾向が強かったが、明治九年三月からは元老院議官の職にあり、憲法草案の起草にあたるなどして、同十三年十月まで務めた。
  翌明治十四年十月の自由党結成にあたっては副総理に推され、同郷の板垣退助を助けて立憲政体の建設を主張した。

    
 自由党総理・板垣退助誕生地碑(高知市本町)  中島とは総理・副総理の
                       関係にあった板垣退助の銅像(高知城)
  陸奥陽之助の妹・初穂を妻としていたが、明治十年三月の妻の死後は女性民権論者として知られる岸田俊子と再婚し、共に各地を遊説して歩いた。明治二十年十二月保安条例に触れて東京を去り、横浜郊外大田に居を定めた。
  明治二十三年の第一回衆議院議員選挙に神奈川県から立候補して当選し、初代衆議院議長をつとめ、その後政府に入ってイタリア公使・貴族院勅撰議員を歴任した。

        
      晩年の中島信行     妻で自由民権家の婦人闘士・湘烟(俊子)
  長男の中島久万吉は後の斎藤実内閣で商工大臣を務めた。
  明治三十三年三月二十六日大磯で没す。 享年五十四歳。 男爵を授けられる。
  墓は神奈川県大磯町大運寺にある。
  参考資料:海援隊士列伝
        :又・ある海援隊隊士の生涯ー隊士列伝・上ー (刊行予定・佐藤寿良著)

海援隊士名簿・略歴ページへ