(19)  吉井源馬   〈土佐〉   「吉井源馬・正澄・小田小太郎」
  【天保二年(1831)九月二十八日〜明治十四年(1881)五月二十七日】

    
   晩年の吉井源馬(後列左端)              吉井家墓所
     (伊吹英尾氏蔵)
  土佐藩士吉井駒大(吾)の長男として天保二年九月二十八日、土佐国土佐郡南新町(現在の高知市桜井町一丁目付近)に生まれた。

  
吉井源馬生誕地付近(高知市桜井町二丁目) 近くにある武市瑞山邸跡の碑
  慶応元年三条実美ら五卿が太宰府に蟄居のころ、随行していた土佐藩出身の土方久元らを追って脱藩し、清岡半四郎に従い五卿が復権して京都への帰還が決定するまで滞在し、警衛に当たった。この間三度に亘って太宰府を訪ね、五卿と面談した坂本龍馬を慕い、三条実美ら五卿の復権、帰京が決定した慶応三年二月に長崎へ出て、海援隊に参加した。

         
            太宰府延寿王院・五卿流謫碑
 
              
   三 条 実 美        土 方 久 元        清岡半四郎(公張)
  その後イロハ丸事件の賠償問題交渉に加わり、龍馬の死後の慶応四年一月、海援隊による長崎奉行所占拠にも参加し、その際に薩摩藩士を誤殺して切腹して果てた沢村惣之丞の最期に立ち会っている。
  そして吉井源馬は、長崎奉行所占拠直後に天領だった天草富岡代官所襲撃事件が発生すると、その鎮撫に同僚の山本洪堂等と向かい、一発の銃砲も射つことなく鎮め、見事に其の重責を果たしている。

        
         天草富岡代官所跡(現在は苓北町郷土資料館)

       
        富岡城祉からの展望

       
          富岡城祉の掲示板

  維新後は新政府に出仕し長崎府員となり、長崎市民の動揺を収め、秩序の回復に尽力した。
  その後佐渡縣判事、刑法官権判事を歴任し、明治二年民部省の監督正に任じられ、同三年同省権大丞となり、大阪府権大参事を兼任した。同四年工部省工部小丞、同五年工部大丞に昇進し、明治七年同省会計局長権長兼任となる。
  明治九年十二月十三日工部省灯台寮の長官、灯台頭となり翌十年一月十日、故あって退官した。
  明治十四年五月二十七日没。 享年五十一歳。
  参考資料:現在はなし。
      :又・ある海援隊士の生涯−隊士列伝・上−(刊行予定・佐藤寿良著)
  
  参考:海援隊関係行動地図

      
         神戸市内関係地図
      
      
         鹿児島市内関係地図

      
         長崎市内関係地図

      
         高知市内関係地図

      
        高知浦戸湾周辺地図


 海援隊士名簿・略歴ページへ