(2)新宮馬之助 〈土佐〉 「寺内新左衛門・新宮馬之助・次郎・並樹・小峰・駟」
               【天保九年(1838)〜明治二十年(1887)】


 
   晩年の新宮馬之助              新宮馬之助生誕地の碑
  (旧野市町史より転載)

  土佐国香美郡新宮村(現在の高知県香美郡野市町新宮)出身。天保九年に
寺内信七の二男として生まれた。
幼時より画才に優れ、嘉永六年十六才の時高知城下に出て、叔母の家(本丁筋
二丁目に在り、屋号を布屋と云い旅館と焼継業を兼ねていた。)に居候を決め込
み、叔母の家業であった焼継業を手伝いながら、河田小龍に絵と学問を学んだ。
 此の頃坂本龍馬と出会い、やがて焼継業修業の目的で出国し、文久三年一月
下旬には沢村惣之丞、安岡金馬等と共に、龍馬の紹介で勝海舟の門をたたい
ている。

  以降、神戸海軍操練所、亀山社中、海援隊の中心人物として坂本龍馬と同
一 行動をとり、沢村惣之丞や近藤長次郎等と共に龍馬を助けて活躍し、海援
隊の中の利け者として異彩を放つ傑物であった。

 新宮馬之助は色白の美男子で、何かのきっかけで上気すると直ぐに顔が紅味
を帯びるところから、龍馬や同僚の海援隊士からは「赤づら馬之助」と呼ばれ、
親しまれていた。

  亀山社中時代の慶應二年五月に発生した社中所有の洋型帆船・ワイルウェ
フ号の遭難に際しては、同航していたユニオン号に乗り組み、海難の状況を
同僚の菅野覚兵衛等と共に、鹿児島に滞在中の坂本龍馬に報告するなど、
主要隊士の一人として活動していた。
  維新後は浦賀の海兵団に所属し海軍大尉にまで進んだが、その後第一線を
退き、明治二十年妻の郷里長崎市で、流行病のコレラに罹り没したと云われて
いる。
  また画才に恵まれ、河田小龍の手ほどきを受けたが、十六才の時に描いた
と云われる「劉備玄徳」の絵が、生誕地の近くの高知県香美郡野市町新宮、
熊野神社に奉納されている。

    

              香南市野市にある熊野神社
       

          熊野神社に奉納されている馬之助の絵
  
  馬之助の師・河田小龍      馬之助が学んだ頃の河田小龍塾跡付近
  
   京都にある河田小龍の墓
    

                 浦賀屯営跡遠望

     

             馬之助が所属した浦賀屯営跡の碑

  享年五十才だった。
  維新後の事績については主として野市町史によったが詳細は不明で、彼の
 調査は今後の重要課題事項である。平成十一年一月に子孫の新宮保彦氏が
 著した「先祖の栞」新宮・間瀬家ゆかりの人々によると、新宮家の系図が存在し、
 それには晩年「明治十八年に米国において卒す」とあり、また筆者も、海軍の
 官員録でその名を見たことがあり、それを頼りに今後本格的な調査を行ってみ
 たい。
  参考資料:特になし

     海援隊士名簿・略歴ページへ