(21) 石田 英吉 〈土佐〉 「石田英吉・伊吹慶良・終吉・周吉」
【天保十年(1839)十一月八日〜明治三十四年(1901)四月八日】
晩年の石田英吉 京都・真如堂・吉祥院境内にある墓
(伊吹英尾氏蔵)
土佐国安芸郡中山村(現在の高知県安芸郡安田町中ノ川)の医師、伊吹泰次の長男として中山村中ノ川に生まれた。幼少の頃から頭脳明敏、初めは安田の高松順蔵(高松太郎の父)に学び、そして嘉永七年郡奉行所に併置された藩校・田野学館で文武の修業を行い、此の頃の師・高松順蔵が坂本龍馬の義兄だったところから、早くから龍馬と係わりを持った。
石田英吉生家(安田町中ノ川) 中岡慎太郎等と共に学んだ
田野学館跡の碑(田野町)
文久元年医学を修めるために大坂に出て、蘭医の大家・緒方洪庵の門に入る。同二年上京して勤王の志士と交わり、文久三年には吉村虎太郎等と共に天誅組の挙兵に参加した。高取城の砲撃では戦功をたてたが敗れて、重包囲網を突破し長州に逃れて、翌元治元年の禁門の変では忠勇隊に属して戦い、重傷を負って再び長州に走った。そして慶応元年の幕府の長州再征に際しては、高杉晋作の率いる奇兵隊に参加して活躍している。
天誅組最初の本陣(五条市桜井寺) 天誅義士記念碑(天誅組が潰滅した
奈良県東吉野村)
石田等と共に死地を脱した 下関市にある中山神社(中山卿の墓がある)
主将・中山卿は此の地で死亡した(山口県田耕村)
翌二年の六月、小倉口攻防戦では龍馬の意を受けて、ユニオン号に砲手長として乗り込み、船将の菅野覚兵衛等と協力して小倉藩門司陣地を砲撃し、戦果を挙げている。
此の頃、坂本龍馬の採っている行動に共感し、奇兵隊を離れて亀山社中へ加入している。慶応三年四月に海援隊が結成されると、亀山社中に引き続いて是に参加し陸奥陽之助等と共に貿易、海軍の事務に尽力した。
坂本龍馬の死後、長岡謙吉と共に瀬戸内海諸島の鎮撫に力を尽くし、その後長崎に出て海援隊長崎在住派幹部・菅野覚兵衛等に合流した。
やがて長崎で組織された遊撃隊の御用掛かり、そしてそれが振遠隊に改編されると軍監に任ぜられ奥羽に向かい、奥羽鎮撫総督府の参謀に列し秋田方面に出征して各地に転戦した。
維新後は新政府に出仕し、明治二年の長崎県小参事を振り出しに、官吏の道を歩み、秋田縣権縣令、長崎縣令、千葉縣知事、そして明治二十五年十一月から、三十年四月まで高知県知事を務めた。此の間明治二十三年には陸奥宗光農商務大臣の下、次官を務め貴族院議員に勅撰された。
高知県知事時代の石田英吉 石田家(向かって左端が英吉・伊吹英尾氏蔵)
明治三十四年四月八日没。 享年六十三歳。 男爵を授けられた。
墓は京都市左京区浄土寺真如町の真如堂吉祥院境内にある。
参考資料:土佐史談・石田英吉、安田町史・共に安岡大六氏の著、海援隊隊
士列伝等があるが資料としては少ない。
:又・ある海援隊士の生涯−隊士列伝・上−(刊行予定・佐藤寿良著)