(22)  安岡 金馬  〈土佐〉  「安岡忠綱・金馬・平安佐輔・安並直樹」
     【弘化元年(1844)四月二日〜明治二十七年(1894)二月二十一日】


  海援隊時代の安岡金馬       安岡金馬の墓のある横須賀・聖徳寺
    (中村和義氏蔵)
  土佐国安芸郡馬ノ上村(現在の高知県安芸郡芸西村馬ノ上)出身で、当時の福井村庄屋安岡忠郷の二男として天保十五年四月二日、福井村(現在の高知市福井)で誕生した。
  その後父の転勤に伴い奈半利浦に移住し、土佐藩の郡庁・田野学館で学問を学び、此の時同門の中岡慎太郎や石田英吉等を知る。後に父忠郷は一旦和食郷・馬の上村の庄屋に復帰し、金馬も待望の馬の上村に帰住していた。

       
安岡金馬邸跡付近(芸西村馬ノ上) 安岡金馬の顕彰碑(芸西村馬ノ上)
  文久二年十九歳の時、文武修業の許可を得て単身江戸に赴く。翌文久三年一月、同郷で親戚関係にあった菅野覚兵衛の紹介により勝海舟の門下に入り、勝海舟塾で坂本龍馬等と共に航海術の研鑽を積んだ。

  文久三年の暮れになって、土佐藩は其れまでの方針を転換させ、文武の修行生や他国に在る浪士等に帰国を命じた。金馬は一旦帰国すると、再び国外へ出ることは難しい藩状をよく承知していたものの、龍馬等と慎重に相談のうえ、国許の同志の鼓舞と藩状の把握のために帰国を決意し、単身帰国したのである。
  だが航海術修業への思いを断ち切れず、元治元年一月、管轄の郡奉行所へ「一日モ閑座シ有ニ堪ズ、国禁ヲ犯シ馳セ登リ申候」と脱藩届けを提出して、其の足で脱藩を決行している。

  
中岡慎太郎・石田英吉等と共に         石田英吉(伊吹英尾氏蔵)
 学んだ田野学館跡の碑(田野町)

  その後、長州藩に接近し元治元年六月忠勇隊に参加するが、此の時師・勝海舟の許へ暇乞いに訪れ、京都の情勢や忠勇隊への参加の決意を述べ、更に勝海舟塾で学んだ航海術を長州勢にも披瀝していると、勝海舟に誇らしげに報告している。勝海舟は是に応えて、引き出物だと云って白無地無紋の筒袖を金馬に贈ったという。

  元治元年七月、長州忠勇隊に加わり野戦砲照準係として禁門の変に戦うが、敗れて長州に逃れ、一旦三条実美等五卿に随行した。その後またもや長州軍に投じ、長州軍監の士官となり長州海軍局に所属し、幕府軍を相手に戦う。
  慶応三年二十四歳の時海援隊に加わり、大極丸に乗船し国事に奔走した。龍馬の死後は海援隊を離れ独自の行動をとり、土佐商会の所有となっていた順海丸(元の大極丸)の船長となり、商業活動を行っていたが、肝腎の船が難破し失敗に終わっている。そして明治元年には琵琶湖に西洋型船を初めて浮かべている。

  維新後は大津裁判所湖水判事を務めたが、廃官後、神戸において米人ワッチと事業を計画、京都に外国人を案内した其の行為が当時の法に触れて、永禁固に処せられ高知で服役した。
  のち、赦されて明治六年海軍省に入り海軍小主計を拝命し、同七年には富士山艦に乗り組み、同八年には水路寮に出仕しているが、その後横須賀の海軍機関学校に移り教鞭を執り、明治初期の海軍創設に尽力した。
  余談だが、坂本龍馬の妻・お龍は菅野覚兵衛の妻・起美の実姉で、安岡金馬の兄・重房の妻・お力は菅野覚兵衛の実妹という関係にあり、お龍が横須賀で再婚した時、金馬が媒酌の労を取ったのも頷ける。

  
 金馬が教鞭をとっていた海軍機関学校    現在の横須賀港

 
坂本龍馬の妻・お龍が住んでいた米ケ浜  信楽寺門前右脇にある・お龍の墓
(横須賀市大津町) 安岡は同じ横須賀に住んでいたお龍の面倒をよく見た。
  明治二十七年二月二十一日横須賀に没した。 享年五十一歳。
  此の時の葬儀には東久世通禧禧(従一位・伯爵)、田中光顕(内大臣・伯爵)、土方久元(農商務大臣・伯爵)、清岡公張(枢密院顧問官・子爵)をはじめ、横須賀鎮守府司令長官、元の海援隊士等多数の関係者から香典や悔状が寄せられ、盛大な葬儀が営まれた。又、平成六年七月十七日には故郷の、高知県安芸郡芸西村馬ノ上に、没後百年を記念した顕彰碑が関係者の手で建立されている。

 
 晩年の安岡金馬      お龍・起美の銅像(芸西村和食・琴ケ浜海岸)
  墓は横須賀市田戸台の聖徳寺にある。
  参考資料:海援隊隊士列伝、資料は少ない。
        :又々・ある海援隊士の生涯−隊士列伝・下−(刊行予定・佐藤寿良著)


海援隊士名簿・略歴ページへ