(23) 関 義臣 〈越前〉    「山本量次郎・龍二郎・龍二・関 義臣」
     【天保十年(1839)四月十日〜大正七年(1918)三月三十日】


            
         晩年の関 義臣          東京・青山霊園内の墓
        (関 義辰氏蔵)

  越前国南条郡府中城下馬場町で、福井藩の支藩・府中藩士山本五郎平の二男として生まれた。
  弘化四年四月福井藩の分家・山本匡輔の元に寄留し、嘉永四年から剣術・槍術・弓術・馬術・砲術を修業した。

  
関義臣の生誕地付近(武生市内)        府中藩・武府城跡(武生市内)
  その後橋本左内に非凡の才を認められ、文久二年江戸に出て昇平坂学問所に入り、元治元年には書生寮の舎長となる。慶応二年一旦福井に帰ったが、藩論と志が一致せず、英語修業の目的で京都を目指した。
  慶応二年十二月長文の意見書を携え、長崎に坂本龍馬を訪ね意気投合し、亀山社中の一員となり、海援隊にも参加した。此の間海外視察の宿願を温めており、亀山社中の了解のもとに慶応三年七月、グラバーの斡旋により便船を得て英国を目指した。
  ところが上海を経てシンガポールに向かう途中、台風のため香港沖で難破した。だが幸運にも近くの島に上陸し救助されて、上海経由で無事帰国している。

  
福井藩は学問を奨励し多くの優秀な  幕末にアメリカ・ラトガース大学に留学
人材を輩出した(建学記念碑)    した日下部太郎と師・グリフィスの記念碑
  維新後は官吏の道を歩むが、明治二年には「武生騒動」に連座して、逮捕される。
  その後釈放されて、大阪府権判事を振り出しに鳥取縣権令、宮城控訴院検事長、大審院検事、徳島・山形各縣知事を歴任、明治三十年十二月貴族院議員勅撰、同四十年九月男爵を授与される。

 
幕末の長崎出島の図(長崎市立博物館蔵)      晩年の関 義臣
 大正七年三月三十日肺炎で逝去。 享年八十歳。 男爵を授けられる。
 墓は東京都港区南青山二丁目の青山霊園内にある。
 参考資料:第一號履歴撮要並寃獄記事、武生市史、南條郡誌、資料少ない。
   :又々・ある海援隊士の生涯−隊士列伝・下−(刊行予定・佐藤寿良著)

海援隊士名簿・略歴ページへ