(24)宮地彦三郎〈土佐〉「宮地庫吉・真雄・亀吉・源吉・八木彦三郎
                ・神田淳次郎」
   【天保十年(1839)十月十五日〜大正五年(1916)十一月二十五日】

            
       海援隊時代の八木彦三郎        南国市・上咥内にある墓
     (宮地彦三郎小傳より転載)
  高知城下新町田渕(現在の高知市桜井町)の御用人宮地六丞真景の二男として、天保十年十月十五日同地に生まれた。学問については徳永千規や細川潤次郎等に学び、俊才であった。その他にも書画をよくし、河田小龍等と親交があった。

 
宮地彦三郎の生誕地(高知市桜井町)   直ぐ近くにある武市瑞山邸跡の碑
  安政三年普請方に出仕し、のち下横目、監察役として京都藩邸詰めを命ぜられ、文久三年坂本龍馬が脱藩の罪を許され、七日間の謹慎を命ぜられたが此の件に絡んで、その警衛の任にあたり、その時以来坂本龍馬の影響を受けて同年十月脱藩した。
  その後、公卿侍などをしながら志士活動を続けていたが、慶応三年六月長岡謙吉の紹介で海援隊に入る。海援隊の中では主として長岡謙吉と行動を共にし、龍馬の死後の慶応四年一月に長岡謙吉を中心に新海援隊を結成し、幹部として活躍した。此の時以降小豆島や塩飽本島の鎮撫に尽力し、中でも特に塩飽本島の小坂騒動では坂本龍馬の遺志を継ぎ、素早い対応で騒動を解決し善政を敷いている。

 
本島の勤番所(宮地彦三郎等が塩  宮地が小坂騒動を解決し善政を敷いた
塩諸島を鎮撫し海援隊の本部とした) のを喜んだ地元民が十三神社建立した

  
小坂騒動で犠牲になった人々   十三神社境内にある記念碑で、生き神様
の記念碑(塩飽本島小坂浦)  として祀られている長岡・八木等の名が見える
 
十三神社は別名を重三神社ともいい     重三神社の御神体で長岡や八木
大山神社に合祀されている       (宮地)等十三名の氏名が記されている
  こうした宮地彦三郎等の行動に感動した島民が、明治三年正月二十日に八島神社を勧請し、その後八島神社を大山神社に合祀している。祭神は八木彦三郎真雄之命で、その後この八島神社は十三(土佐)神社と呼ばれ、現在も今尚重三神社として島民の手によって祭られている。
  その後、新政府に出仕し、倉敷縣大属、渡会縣の縣属などを務めていたが、明治七年病気を機に官を辞して帰国した。帰郷後は小学校で教鞭をとり、岩村、大栃、槇山等の小学校に勤務、教育事業に専念し教育者として生涯を全うした。

        
              晩 年 の 宮 地 彦 三 郎
  大正五年十一月二十五日没。 享年七十八歳。
  墓は高知県南国市立田上咥内にある。
  参考資料:土佐海援隊隊士・八木彦三郎と琴平−谷  是
         宮地彦三郎小傳・宮地彦三郎と琴平・八島神社誌等
   :又々・ある海援隊士の生涯−隊士列伝・下−(刊行予定・佐藤寿良著)

海援隊士名簿・略歴ページへ