(3) 近藤長次郎 〈土佐〉「近藤昶次郎・昶・上杉宋次郎・梅花道人」
          【天保九年(1838)三月七日〜慶応二年(1866)一月十四日】 

                  

              上杉宋次郎の頃(高知市民図書館蔵 )

  

   長 崎・皓 台 寺                  長崎・皓台寺にある墓

  高知城下水通町二丁目横町(現在の高知市上町二丁目)の商家(餅菓子商・大里屋)伝次、鹿の長子として生まれる。家業が饅頭屋だったところから、饅頭屋長次郎と呼ばれた。
  幼少より学問を好み世に云う秀才で、饅頭の行商を手伝いながらも、常に手には本を持ち離さなかったという。その一方で剣の修業にも怠りなかったが、加えて筑前秋月藩士・合甲覚弥について槍術も修業している。
  叔父・門田兼五郎の勧めで河田小龍に師事し、次いで神田村に蟄居中であった岩崎弥太郎に学び、安政六年五月藩の重役・由比猪内の下僕として従う機会を得、江戸に赴き岩崎弥太郎の師であった安積艮斎の塾に入門するが、相次ぐ両親の死によって一旦帰国する。

 

                      近藤長次郎邸跡(高知市上町二丁目)

  翌年家業は妹に継がせて、再度江戸に出て洋学や砲術学を学び、その後文久二年十二月坂本龍馬に誘われ、勝海舟の門下生となる。
  此の頃長次郎の学力の深さを知った土佐藩は、急ぎ名字帯刀を許し終身二人扶持、金十両給付の陸士格の藩士として取り立てている。その後、神戸海軍操練所設立準備のため大坂に移り、文久三年九月勝海舟の塾に出入りしていた大和屋の娘・お徳と結婚し、翌年七月には長男・百太郎が誕生する。
  神戸海軍操練所の設立と共に神戸に移り、勝海舟の下で研鑽を積み坂本龍馬からも直接指導を受けた。此の頃一時だったが神戸で親子三人の生活を送ったが、時代の激変の中僅か半年余りでそれに終止符が打たれ、お徳、百太郎の親子は大坂の実家へ引き揚げている。

  

     神戸海軍操練所古写真                         海軍操練所記念のいかりモニュメント

  その後神戸海軍操練所の閉鎖に伴い、同志と共に鹿児島を経て長崎に移り、亀山社中が組織されるとそれに参加し、社中の中心人物として活躍した。
  長次郎は慶応元年四月二十五日、大坂から「胡蝶丸」に乗って鹿児島へ向かうとき、義父の大和屋弥七宛に一首の和歌をおくった。
  ″うき雲の立ちおほふなる浮世なり消えなばこれをかたみともみよ″
 「憂き雲が立ち覆うている、今のこの時勢である。いつどうなるか命のほどもわからない。もしわたしが一朝の露と消えたら、この歌をもって形見としてほしい」
  長次郎はこの頃から上杉宋次郎を名乗り、龍馬の命を受けて薩長連合の成立に奔走し、慶応元年にはユニオン号の購入にあたり、長州のために尽力した。
  此の時、長州から多額の成功報酬を受け取り、其れを元手にしてイギリスへの留学を企てたが、出発間際に露見した。同志に小曽根家の裏部屋へ連行されたうえ、社中の盟約違反を咎められ、慶応二年一月十四日切腹して果てた。
  龍馬は近藤長次郎の死を悼み「術数あまりありて至誠足らず、上杉氏(近藤長次郎のこと)の身を滅ぼす所以なり」と書いている。
      

  学問の師であった岩崎弥太郎              現在の岩崎弥太郎生家

 

      小曽根邸跡                                現在のグラバー邸

  

   長次郎度々訪れた現在のグラバー邸内             長次郎等幕末の志士を匿う為の天井上隠し部屋

           

                   グラバー像

           

                        グラバー邸から見た長崎市内

享年二十九才。  墓は長崎市寺町皓台寺・小曽根家墓所内にある。
参考資料:海援隊隊士列伝・近藤長次郎(龍馬の影を生きた男・吉村淑甫著)等

           

                    参考:長崎市内地図

海援隊士名簿・略歴ページへ