(4) 高松太郎 〈土佐〉 「高松清行・栄太郎・多賀松太郎・坂本直・小野淳輔」
    【天保十三年(1842)十一月一日〜明治三十一年(1898)十一月七日】

      
        高松太郎時代(高松真二氏蔵)             高松太郎時代

       
                     高知市・丹中山の墓

  土佐国安芸郡安田村(現在の高知県安芸郡安田町安田)の郷士、高松順蔵の長男として天保十三年十一月一日に生まれ、母は坂本龍馬の実姉千鶴である。
  安政二年十四才の時高知城下に出て、剣を日根野弁治に学び、万延元年十九才にして九州北部へ武者修行の旅に出、旅先で武市瑞山に際会し薫陶を受け、文久元年九月土佐勤王党に加盟、京へ上り尊壌運動に奔走する。文久三年一月、叔父の坂本龍馬に勧められ、千屋寅之助と共に勝海舟に入門した。

    

       同志・千屋寅之助(中央・後の菅野覚兵衛)                       師・勝海舟

     

     墨田区両国公園内の勝海舟生誕の碑              港区赤坂六丁目・勝海舟邸跡

  その後、勝海舟の下で航海術を学び、神戸海軍塾、神戸海軍操練所へと進み、終始坂本龍馬と進退を共にした。
  ところが土佐藩内では藩主が年少のため、隠居の山内容堂が藩政を後見するようになって藩論が一変し、土佐勤王党への風当たりが強くなってきた。そして八月十八日の政変を切っ掛けにして、土佐勤王党に対する弾圧が激しさを増し、文久三年十月、神戸海軍操練所の修業生一同に対し帰国命令が出された。しかし高松太郎は、坂本龍馬等と共に帰国令を拒否し、あるいは無視して、脱藩の身となった。
  やがて勝海舟の失脚後は、一旦薩摩藩の庇護に入り、その後長崎に出て亀山社中から海援隊へと龍馬を助け、中心人物の一人として活躍した。
  特にユニオン号や、大極丸の購入に際して敏腕を振るった。

    

    亀山社中古写真                     ユニオン号模型

  慶応三年十一月十五日の龍馬が暗殺された時は他の海援隊士と共に、大坂の土佐藩定宿「薩万」に駐在していて、翌日龍馬の危難を知ると、直ちに川船で京都に急行している。此の頃から小野淳輔と仮称した。

  維新後は新政府に出仕し、明治元年閏四月函舘府が設けられると、函舘裁判所権判事として函舘の五稜郭に赴任し、清水谷公考総督に従い蝦夷地経営に尽力する。明治二年榎本武揚の軍に侵略されて一旦青森まで撤退、四月江差奪回戦に従軍し戦功をあげて再び函舘府に勤務した。

  だが明治二年十二月には権判事を免ぜられて土佐に帰国する。此の時、嘗ての脱藩罪を問われて追い込み三十日の処分を受けた。
  明治四年八月、朝廷の命に依って龍馬の家督を継ぎ永世十五人扶持を給せられ、名を坂本直と改めた。家督相続後、東京府に出仕して典事を命ぜられ、更に宮内雑掌、舎人を歴任した。同二十二年キリスト教を信奉したことで失脚し、非職となって高知に帰郷し本庁筋の実弟・坂本直寛宅に同居したが、晩年は不遇だった。

      
           父高松順蔵邸跡付近(調査不足で誤った写真を掲載していたことをお詫び致します)

                   
                        高松順蔵・千鶴墓

   
   明治31年当時の坂本一族               左写真より坂本直(高松太郎)抜粋            

                 
                  現 在 の 五 稜 郭 全 景

 
 五稜郭内の函舘奉行所跡                 幕末に完成した函舘奉行所庁舎

             
                     高松が参加した新政府軍箱館攻撃図(部分)

                     
                          箱館戦争で戦死した土方歳三と墓

  
北前船によって蝦夷地(北海道・箱館)の          海援隊士と同様に海外へ思いを 
開発に生涯を賭けた高田屋嘉兵衛の墓所         馳せた新島襄海外渡航の地碑

  明治三十一年十一月七日に病死した。  享年五十七歳。
  墓は高知市小高坂丹中山の坂本家墓所にある。
  資料:海援隊隊士列伝・その他


海援隊士名簿・略歴ページへ