(5) 菅野覚兵衛 〈土佐〉 「千屋寅之助・虎之助・孝訓・孝義・菅野覚兵衛」
   【天保十三年(1842)十月二十一日〜明治二十六年(1893)五月三十日】
   菅野覚兵衛をモデルに「竜馬の妻とその夫と愛人」
  が映画化されました。
    
 千屋寅之助時代(京都・井口家蔵)    東京・光林寺にある墓
  土佐国安芸郡和食村の庄屋、千屋民五郎の三男として和食村和食(現在の高知県安芸郡芸西村和食)で生まれる。国事を憂い文久元年従兄弟の千屋菊次郎、金策の兄弟と共に土佐勤王党に加盟した。
              
                 高知県安芸郡芸西村・千屋寅之助の生誕地
  翌文久二年、中岡慎太郎等と五十人組を組織し上京。同年十二月望月亀弥太と共に坂本龍馬と運命的な出会いをし、龍馬の勧めで勝海舟塾の門を叩いた。以後勝海舟塾から神戸海軍操練所へと海軍術を修業し、龍馬と行動を共にする。
      
  高知県安芸郡北川村の中岡慎太郎生家      京都円山公園にある龍馬・慎太郎の銅像
  慶応元年三月神戸海軍操練所の解散後、薩摩を経て長崎に出、同年五月亀山社中の設立に加わる。慶応三年四月、亀山社中が発展的に解散、海援隊が結成されると幹部として活躍した。
    
海援隊時代の千屋寅之助(中央・後の菅野覚兵衛)   現在の亀山社中
   
千屋寅之助等が闊歩した亀山社中からの龍馬通り   良く利用した丸山の料亭・花月(元の引田屋)
  土佐人らしく剛毅で気骨のある人間性を龍馬に特に愛され、龍馬の死後の慶応四年三月、楢崎将作の三女で龍馬の妻・お龍の妹、起美と長崎で結婚する。従って龍馬とは義兄弟にあたる。戊辰の役には長崎振遠隊の幹部として、奥羽地方の内戦に参加する。
     
お龍(龍馬の妻)と起美(菅野覚兵衛の妻)      左碑に付属して刻されている
の記念碑(芸西村和食・琴ケ浜海岸)         お龍・起美に関する略系図

  凱旋帰国後の明治初年、親友の元海援隊士・白峰駿馬と共に渡米し、アメリカ・ニュージャージー州のラトガース大学に留学した。明治七年帰国し海軍省に入り、艦政局運輸課長、横須賀鎮守府建築部長等を歴任、海軍少佐に任ぜられたが、薩長の出身者や他の主要な海援隊士に比べ不遇に終わり、同二十三年海軍省を辞職した。
  海軍に在職中の明治十年正月には、西南戦争勃発直前の緊迫した鹿児島へ単身乗り込み、磯の造船所の責任者として赴任し、西南戦争の導火線となった「火薬庫襲撃事件」に係わりを持った。此の事が良きにつけ悪しきにつけ、菅野覚兵衛の海軍での立場を決定付けてしまったのである。

  
菅野が白峰と共に留学していた               ニューブランズウィック駅前
ニューブランズウィック周辺地図
        
留学していたラトガース大学正門             広大な大学敷地内の学生会館

                        
                  アメリカ留学中の菅野覚兵衛(後列右端)
  また坂本龍馬の死後、龍馬の妻お龍(義姉)の面倒を良く見ている。明治初年には、自身の郷里・和食村でほぼ半年にわたり面倒を見たし、その後もお龍が横須賀に腰を落ち着けると、なにくれと無く世話をやいている。

  海軍を辞職した後、坂本龍馬の抱いていた北地開拓の夢を実現するため、福島県郡山市の安積原野に入植、安積開拓に参加し厳しい自然環境の下で、二度に亘り開拓を試みたが志は成就しなかった。
  その後、病を得て明治二十六年五月三十日没。 享年五十二歳。

  
   鹿児島市内から桜島を望む                       鹿児島・磯の造船所跡
    
菅野覚兵衛が海軍時代に大きな係わりを持った火薬庫と反射炉の跡
   
菅野覚兵衛入植地(富久山村八ツ山田)  菅野覚兵衛達が入植した様子を偲ばせる案内板

     
 郡山市・安積開拓顕彰碑   左の顕彰碑右下部に刻まれた入植藩名

     
   菅野家家族(右端が妻起美)               千屋家墓所(父民五郎等が埋葬されている。芸西村和食)
 
墓は東京都港区南麻布四丁目、光林寺境内にある。
資料:ある海援隊士の生涯ー菅野覚兵衛伝ー・海援隊隊士列伝(佐藤寿良著)

海援隊士名簿・略歴ページへ