(7)沢村惣之丞〈土佐〉「沢村延世・惣之丞・宗之丞・前河内愛之助・関雄之助」
           【天保十四年(1843)〜慶応四年(1868)一月十五日】

                             
               関雄之助時代
         
  長崎・本蓮寺にある沢村惣之丞等の墓          側面に刻されている関雄之助の名
  土佐国土佐郡潮江村(現在の高知市潮江)の地下浪人の家に生まれた。世に云う慷慨の士で禄仕を求めず、間崎滄浪の元に入門して経学を学んだ。文久元年八月に結成された土佐勤王党に加盟し、翌二年の三月上旬吉村虎太郎と共に脱藩して長州に赴き、白石正一郎の許に身を寄せる。

     

           最初に脱藩した同志・吉村虎太郎像(東津野村)

     
支援者だった白石正一郎邸跡(下関市)       白石正一郎邸古写真(長府博物館蔵)
  その後、吉村虎太郎の勧めで密かに帰国し、諸国の最新の情勢を武市瑞山に報告した後、同年三月二十四日の夜、剣術詮議と称して丸亀・萩等を巡遊して帰国したばかりの坂本龍馬と共に再び脱藩し、長州に走った。
  沢村惣之丞は、一旦九州の情勢を探索するという坂本龍馬と別れ、その後は京都で公家の河鰭公述に仕えていたが、文久三年一月二十五日再会した坂本龍馬と共に大久保一翁を訪ねて会談し啓発されて、同年五月頃勝海舟の門下生となった。後に神戸海軍塾、神戸海軍操練所に入り、英語・数学・航海術を中心に学び、其の学力は神戸海軍操練所内でも抜群であったと言う。

         
土佐勤王党の盟主・武市瑞山の旧宅 武市瑞山銅像(初代像・須崎市浦の内)
  その後は坂本龍馬と行動を共にし、亀山社中、海援隊の中核として龍馬をよく補佐し、股肱となって活躍した。特に英語に長じ、海援隊では外人応接掛の重責を務めた。
  龍馬の死後、弔い合戦として海援隊士を中心に天満屋へ夜襲を掛ける事件が発生したが、陸奥陽之助と共に其の中心人物として参加するなど、烈しい一面も持ち合わせていた。
  慶応四年一月十四日、鳥羽伏見の戦いで幕府軍の敗北の報に接した長崎奉行・河津伊豆守は、奉行所を西役所から立山役所に移転するとの口実を設けて、ロシア船籍のアトリン号に乗船し、急遽長崎を退去した。
  同日夜、こうした状況を察知した佐々木高行は、在崎の海援隊士を率いて長崎奉行所(西役所)を占拠した。その際沢村惣之丞は、酒を帯びた暴漢を射殺したが、後にこれが友好関係にあった薩摩藩士・川端平助だったことが判明し、其の責を負うて慶応四年一月二十五日、自刃して果てたのである。
  此の間の詳細については、自刃割腹に立ち会った吉井源馬の筆記が「維新土佐勤王史」に収録されているので、次に紹介する。
  「正月十四日夜半過、薩藩川端平助、突然西役所玄関に上座す。其の有り様頗る狼藉なり。則ち警衛我が兵士関雄之助、彼が薩人なるを知らず、依って小銃を放てり。是が為即死、屍を検査するに薩人なり。哀れむべし彼は同志に遅れたるを憤りて駆付たり、我が兵は狼藉と見て突然発砲したり、双方哀れむべし義なれども、大事尽力の際、一つの小事より薩土恨を挟みては、大害にも及ぶべきと佐々木氏の果断に出で、速に雄之助に自尽を命じたり。依って薩藩少しも恨みを挟まず。但、小田小太郎(吉井源馬)、野村辰太郎等立会、介錯致候事」
  沢村惣之丞は割腹に臨み、「男子たるもの、布団の上で呻吟して、薬鍋と組打ちするより、此の方が往生ぎわがよいぞ」と言い残したと伝えられている。また、「生きて世に残るとしても生きて世の有らむ限りのいのちなるらめ」という辞世一首を遺している。享年二十六歳。

        

龍馬の弔い合戦として陸奥陽之助と共に           覆面姿の陸奥陽之助
襲撃した天満屋跡  

    
  白峰駿馬等と共に学んだ              長崎奉行所西役所跡
  英語傳習所跡                     (現在の長崎県庁)

              
            沢村惣之丞等が良く徘徊した眼鏡橋

    
  沢村惣之丞自刃して果てた海援隊本部跡    沢村惣之丞が葬られている本蓮寺は師・勝海舟が海軍伝習の為に
                               滞在していた場所で、その縁を以てこの寺に葬られたものと推測する

              
            本蓮寺の沢村惣之丞の墓所から見た稲佐山・長崎港

       参考に
              
              長崎市内関係地図

 墓は長崎市筑後町の本蓮寺にあり、「村木氏外土佐住民諸氏の墓」として、
  沢村惣之丞を含む十一名が合祀されている。
  参考資料:海援隊隊士列伝

海援隊士名簿・略歴ページへ