(8) 陸奥陽之助  〈紀州〉 「陸奥源二郎・元二郎・陽之助・宗光・伊達小次郎」
      【天保十五年(十二月に改元して弘化となる・1844)七月七日〜明治三十年(1897)八月二十四日】

                               
                                    晩年の陸奥宗光              

  徳川御三家筆頭五十五万石、紀伊国和歌山藩勘定吟味役・寺社奉行伊達宗広の六男として、和歌山城下伊達屋敷(現在の和歌山市吹上町)で生まれる。
父宗広は勘定奉行・寺社奉行・大番頭格などを歴任し、八百石を給されて「威権飛鳥も落つる勢い」とまで評された人物だった。だが、宗光九才の時父宗広が
藩内の政争に敗れ失脚、監禁のうえ改易・閉門とされたため、安政五年十五才の時姓名を中村小次郎と改め江戸に出て、尊攘運動に身を投じた。
 その後父と兄が相次いで脱藩するが、幕府の関与で和歌山藩は粛正され、それを機会に兄の脱藩罪は許された。文久二年京都に上り、勤王運動に参加、
坂本龍馬を知った。

      
       陸奥の故郷・和歌山城                陸奥宗光生誕地の記念碑(和歌山市)
 文久二年京都に上り、勤王運動に参加、坂本龍馬を知り、文久三年十月に勝海舟の門下生となり、神戸海軍操練所で航海術の修業に励む。
 この間の経緯については異説があるので紹介しておく。元治元年に和歌山藩から二十五名の若者が神戸海軍操練所へ派遣され、その中に宗光がいて、兄宗興
が直接勝海舟に頼んで入塾が決定したというものです。坂本龍馬との関係については、勝海舟の『氷川清話』によれば塾内での宗光の評判は芳しくなく、「嘘つきの
小次郎」と呼ばれていて、これは「小次郎の小利口な小才子」風なところが嫌われたもので、そんな折、龍馬が宗光をかばい、孤立していた宗光を自分たち土佐人の
グループに招き入れた。以来、宗光は龍馬と行動を共にすることになった。
  勝海舟の突然の失脚により、神戸海軍操練所が閉鎖されると、坂本龍馬と行動を共にし、一時大坂の薩摩屋敷に潜伏の後、鹿児島を経て長崎に向かった。
  そして慶応元年閏五月に発足した亀山社中に参加し、その後海援隊が組織されると、其の中心人物として活躍した。此の頃は土佐を脱藩した千屋寅之助や沢村
惣之丞、そして天誅組の挙兵に参加の後、禁門の変に戦った池内蔵太や石田英吉ら歴戦の志士達に出会って、鍛えられていった。

            
        海援隊時代の陸奥                     左から二人目が陸奥
  慶応三年九月には「商法の愚案」と称する海援隊の運輸拡張に関する意見書を起草し、其れを龍馬に提示しその才を認められた。また此の頃、田辺藩の依頼で
長崎出島の蘭商、ハットマンとの商事契約に尽力し、成功に導いている。坂本龍馬はこうした陸奥の才を認めて「我が隊の者は、大小の物(刀の意味)を取り上ぐれば、
皆路頭に立つ奴(路頭に迷う)なれども、陸奥陽之助一人は喰うに困る男に非ず」と其の人物を見抜いて、称賛している。
 
    
      陸奥が最後を看取った中岡慎太郎生家(北川村)           生家内部
 
    
        中岡慎太郎銅像(北川村)                     中岡慎太郎銅像(室戸市)
  慶応三年十一月十五日、坂本龍馬・中岡慎太郎の両名が暗殺されたとき、海援隊士の中では白峰駿馬と共に京都に逗留していて、龍馬の死に憤慨し同志と共に
復讐を企て、十二月の七日の夜自ら首謀者となって、当時黒幕と目されていた和歌山藩出身の三浦休太郎を天満屋に襲撃する等、血気旺盛な若者であった。
  慶応四年正月十一日、外国事務局御用掛に任官し、その後摂津縣、豊崎縣、兵庫縣の知事を経て、明治三年和歌山藩の欧州執事となり渡欧した。翌年帰国し、
神奈川縣令・外務大丞などに任じ、明治五年租税頭となり地租改正に尽力する。此の間に岡山藩のおこした神戸事件、土佐藩士による堺事件、パークス遭難事件等の
処理に当たっている。
  その後は明治十年、大江卓等の企てた立志社事件や、西南戦争への加担が事前に露見し、明治十一年六月官憲により逮捕され、徐族、官位剥奪の上収監された。
山形と宮城での五年に及ぶ獄中生活を経て、明治十六年に放免され明治十九年に公職へ復帰した。
  
                  
                       明治初年頃の陸奥宗光          

                      
                       晩年の陸奥宗光
明治二十一年には駐米公使となり、その後は農商務大臣、外務大臣などの要職を歴任し、特に外交問題に手腕を発揮して、世に云う「陸奥外交」を展開した。特に明治
二十七年七月、イギリスとの間に平等修好新条約の締結に成功し、次いで十一月にはアメリカとの条約改正に成功した。
  是等の条約は幕末の混乱期に諸外国と締結したもので、それ以来日本が負ってきた不平等条約で、これが二十余年ぶりに平等条約に改正されたもので、陸奥の功績
は特筆に価するものと云える。
  明治三十年八月二十四日病没する。 享年五十四才。 伯爵を授けられる。
  墓は神奈川県鎌倉市扇ケ谷一丁目の寿福寺にある。

   
                              鎌倉・寿福寺にある墓
  参考資料:陸奥宗光傳、海援隊隊士列伝
     :又々・ある海援隊士の生涯ー隊士列伝・下ー(刊行予定・佐藤寿良著)

海援隊士名簿・略歴ページへ