(9) 池 内蔵太  〈土佐〉 「池定勝・駒次郎・細川左馬之助・細江徳太郎」
               【天保十二年(1841)〜慶応二年(1866)五月二日】
注:正確には海援隊士ではないが亀山社中の幹部であったので隊士扱いとした。

             

          池 内蔵太            上五島・江ノ浜郷にある墓

  土佐国土佐郡小高坂村(現在の高知市西町)で、土佐藩士・池才右衛門の子として生まれた。弘化元年には父が病没したため若くして家督を相続し、十七才の頃神田村に蟄居していた岩崎弥太郎の門に学んだ。明敏沈着の人で文久元年二十一才のとき江戸に出て、安井息軒に学んだ。その後諸藩の志士と交わり武市瑞山、大石弥太郎、河野敏鎌らと共に主唱して土佐勤王党の結成に尽力した。

  

池内蔵太生家付近(高知市西町)       池内蔵太の学問の師・岩崎弥太郎

  一旦帰国し、文久三年藩命で江戸から大坂に向かったが、保守的な藩論に失望して五月に脱藩、長州に赴き五月十日長州藩の外国艦船砲撃に、遊撃隊参謀として参加し、馬関海峡でフランス軍艦を砲撃する等の活躍を見せた。
   同年八月の天誅組の大和挙兵に際しては、前侍従・中山忠光卿を主将にいただき、洋銃隊長として参加し、誼を結んでいた吉村虎太郎等と共に、五条代官を襲うなど活躍した。だがその後高取城の戦いに敗れ、天辻、十津川と追われ、鷲家口の戦いで敗北が決定的となり、主将の中山忠光卿を護衛し敵中を潜行して大坂へ逃れ、同年十月には長州・三田尻に落ち延びた。

   

天誅組が最初に置いた本陣(五条市・桜井寺) 天誅組主将・中山忠光卿

 

天誅義士記念碑(奈良県東吉野村)    天誅組記念碑(奈良県東吉野村)

      

 池等と共に死地を脱した主将・中山卿は此の地で死亡した(山口県田耕村)

  その後も翌元治元年七月の禁門の変では忠勇隊に属して戦うなど、沈着果断、その上不死身で歴戦の勇士だった。生家が坂本龍馬とは目と鼻の先の位置にあり古くからの親友で、慶応元年五月に再会して以降、龍馬の結成した亀山社中に入り行動を共にする。龍馬は明敏沈着、勇猛果敢な池内蔵太をこよなく愛し、内蔵太の家族宛に其の消息を知らせる手紙を書くなど、特別な気配りをしていた。

  慶応二年五月二日の早朝、亀山社中所有の洋型帆船ワイルウェフ号の乗り組み士官として長崎を出航、鹿児島に向けて航行中、五島列島の中通島潮合崎沖で暴風雨のために遭難し、船将・黒木小太郎等と共に、船と運命を共にした。
  隊長の龍馬は池内蔵太の将来性に対して、大きな期待を抱いていたが、そのことが次の文面から窺い知れる。「海軍のことは今は不朽者といえども、度々戦争致し候ものなれば、随分後にも頼もしきものと相成り候べし」
  また、慶応二年十二月四日、坂本権平、一同あて龍馬の手紙に池内蔵太の事が、次の様に記されている。
  「…………こゝにあはれなるハ池蔵太ニ而(て)候。九度之戦場に出ていつも人数を引て戦ひしに、一度も弾丸に中らず仕合せよかりしが、一度私共之求しユニヲンと申西洋形の船に乗り、難に逢、五嶋の志ハざき(潮合崎)にて乱板し九月二日之暁天に死たり。人間一生実ニ猶夢の如しと疑ふ。杉山(池内蔵太の母方)えも此事御咄しなされ度、元より其死たる岡にハ印あり。右之内生残る者四人と云。(そして此の部分に現地に建立した慰霊碑の略図が記載されている)
  細江徳太郎云うハ池蔵太事ニ而(て)候。高泉と云、黒木半兵衛とて千葉十(重)太郎の門人にて、真剣勝負之時平日之稽古と違ハず。人是をおどろく。……………………………右十二月四日長崎本はかた町小曽根英四郎方にて記す。此宿ハ此八月より定宿として滞留致し居候。」是は長文の手紙の最後の部分で、坂本龍馬の信頼が厚かった同志・池内蔵太無念の最後を家郷へ報じたものである。

 

池が忠勇隊に属して果敢に戦った蛤門  船と運命を共にした潮合崎(有川町)



上五島・江ノ浜郷にある墓への案内板

  慶応二年五月二日事故死。 享年二十六歳。
  墓は長崎県南松浦郡有川町江ノ浜郷にある。
  参考資料:海援隊隊士列伝

 海援隊士名簿・略歴ページへ