1 意を決して城下を発す(高知から朽木峠へ)
龍馬脱藩の道独り旅プロローグ 坂本龍馬らの時代は「脱藩・国抜け」と言う行為は藩に対する重大な造反行為で、その事実が判明すると厳罰 に処せられ、その咎は家族はもちろんのこと親族にまで及ぶことがあった。当時としては重罪で、まさに命がけ の行動だったのである。 しかし、この激動の時代には坂本龍馬だけではなく、単独あるいは複数で脱藩を決行する土佐藩の若者が見ら れた。 当時、主な「脱藩・国抜け」のルートは4つあった。 東では奈半利から野根山街道を通り、岩佐の関所を抜けるルート。中央部では直近コースである立川を通り川 之江に至る北山越えルート。 西では仁淀川沿いに遡り池川の用居から愛媛県の美川村に至る予土往還。 さらに西では龍馬らが抜けた梼原の宮野々ルートがあり、これには宮野々から韮ヶ峠を越え、大洲・長浜を目 指すコースと、九十九曲峠から愛媛県の城川町を経て大洲・長浜を目指すコースとがあった。 この梼原・宮野々ルートは瀬戸内海を長州へ向かう土佐藩の幕末の志士たちにとっては最短コースで、多くの 脱藩者がこの道を選んでいる。 今回旅をした脱藩の道は高知市から梼原を経て韮ヶ峠を越し、愛媛県五十崎町宿間を経て長浜に至る全長160 qに余る難路で、四国山地を横断して幾つもの峠を越える高低差の大きい険しい道のうえに、さらに川をも下る ルートであった。 これは坂本龍馬ら幕末土佐の志士たちが、決死の覚悟で駆け抜けた脱藩の道である。
脱藩の道発掘に繋がった「覚・関雄之助(沢村惣之丞)口供之事
脱藩の行程略図(別冊歴史読本1989.8より転載)
龍馬脱藩の道略図(歴史を旅するより転載)
高 知 城
さて意を決した龍馬は、文久2年3月24日(1862.4.22)脱藩を決行した。龍馬28才の春だった。 龍馬は家人に「神田の桜を見に行く」と言い残して高知本丁筋(現在の上町一丁目・標高2m)の自宅を出、 才谷屋所有の小高い水谷山にある和霊神社(標高50m)に詣でたのである。 余談ではあるが、龍馬が自宅を出立した時刻については一般に24日の夕刻とされているが、それでは25日 の夜に檮原の那須邸に到着するのには、如何に両名の健脚を以てしても不可能で、私は遅くとも昼前後には出立し たものと推定しております。 途中、若き日に剣術修行に通った日根野道場のある築屋敷を通り、幼少の頃に水練を行った鏡川を渡り、生家か ら一里ほど南にある和霊神社に向かった。 その和霊神社は、現在では龍馬が立ち寄った頃とは様相が一変し、小山の山裾まで住宅が迫り、その裾に鳥居がる。 この小さな鳥居を潜って少し歩を進めると、苔むした石段があり、それを登ると程なくこぢんまりとした社殿がある。 これが和霊神社であり、龍馬はここで決意のほどを語り、加護を祈った後に同志・沢村総之丞の待つ鏡川・雁切 河原に向かった。
坂本龍馬生家古写真 中央右が龍馬生家、左が和霊神社遠望
坂本龍馬生誕地の碑 坂本本家・才谷屋跡
龍馬の生まれたまち記念館 龍馬が通った日根野道場跡周辺(高知市築屋敷)
坂本家の祭神・和霊神社 手前住宅地から和霊神社を望む
龍馬と共に脱藩した関雄之助(沢村惣之丞) 脱藩時に二人が合流したと思われる雁切河原を望む
予てからの約束とおり雁切河原で合流した二人は、往還を朝倉神社前から咥内坂を越し伊野の枝川に出、一路西 を目指した。 伊野は紙の町で街のはずれには椙本神社があり、その前を通り仁淀川を渡った。 川の右岸側は波川集落で、そこをさらに進んで小村神社の鳥居前を過ぎ、日高村の日下で左折し往還から離れ、 猿田洞の横をかすめて、初めての本格的な坂道を上って谷地部落を目指した。 ここまでは少し坂道はあったものの、さしたる難路ではなく往還を避けたため殆ど人通りもなく、一気に歩を進 める事が出来た。谷地部落を抜けると谷地峠(標高200m)に至り、峠を下って佐川町の斗賀野(標高100m) を目指した。 二人が佐川本道を進まずに谷地峠を越したのは、土佐藩の家老・深尾氏の領内を避けたのではないかと、推察し ている。 この間の道は谷地峠が少し標高が高いものの、比較的起伏の少ない道で、二人は足早に駆け抜けた。![]()
脱藩の道・伊野町枝川 脱藩の道脇にある紙の博物館
![]()
伊野の大国さまとして親しまれている椙本神社
二 人 が 最 初 に 渡 っ た 仁 淀 川
日高村日下で左折し谷地越で斗賀野を目指した 途中・龍馬も見たであろう猿田洞
谷地に向かう坂道・四国の道にも指定されている 谷地集落入り口から日下方面を望む
谷地集落の中心部 道路脇にある穴地蔵入り口
谷地峠から斗賀野方向を望む
深尾領内を避けて夕暮れの中を、人目を忍び先を急ぐ二人は最初の難関、朽木峠を目指してつづら折れの急坂を 懸命に駆け上った。 途中の佐川領内の南端・斗賀野からの道は、今間までとは一転して急坂の難路が待ち受けている。川の内の集落 を過ぎると人家もなくなり、急な登り坂となり、やがて関所のある朽木峠(標高536m)に達する。 また、参考に途中の深尾家領内にある土佐佐川勤王党志士五人が脱藩を決意して集合した赤土峠の「脱藩志士集 合の地」碑を参考に掲げておく。
脱藩経路の佐川町にある「脱藩志士集合の碑」 朽木峠への道
朽木峠 朽木峠から葉山側を望む