2 難路を駆け抜けて檮原へ(朽木峠から檮原へ)


                               脱 藩 の 道 行 程 略 図


   朽木峠から姫野々方面を望む

 朽木峠(標高536m)には関所があり、二人がどの様な方法で関を通過したかは定かでないが、峠から葉山村(旧半山村)
向けての道は、これまで進んできた斗賀野側の比較的なだらかな登り坂に比較すると急峻で、三間ノ川までが特に急峻で
ある。
 三間ノ川から小山を越すと樺ノ川に出るが、この辺りからは対岸の見事な棚田が望め、ここから谷川に沿って下ると姫野々
の手前の国道に出る。
 この間は標高差が300m近くあり、正に難路である。
 此処まで来ると日がとっぷりと暮れ、二人は疲れ切った体を直ぐ近くの庄屋・千屋家で癒したものと推考している。
 千屋家は姫野々の中心部(現在の葉山小学校)にあり、当時の庄屋を千屋孝則が務めていて、その子菊次郎・金策の
兄弟は勤王志士として活躍し、従兄弟の千屋寅之助(菅野覚兵衛)は後の海援隊士である。


    葉山村(当時の半山村)の中心地・姫野々


龍馬ら二人が宿泊したと推定される半山村の庄屋・千屋家の跡(現葉山小学校)


龍馬ら二人が宿泊したと推定される半山村の庄屋・千屋家の墓所と勤王の志士・千屋菊次郎・金策の表忠碑

  千屋家で疲れを癒し体力を回復した二人は早朝に出立し、三嶋神社前を過ぎ新荘川に沿った比較的緩やかな谷間
の道を進み、白石付近で国道197号線と分かれて布施ヶ坂(標高470m)へと向かう。
 布施ヶ坂への道は急斜面を九十九折りに曲がりながら茶畑の中を上る最大の難所で、別名を「辞職峠」とも言われた。
この峠の向こうの津野山郷に赴任を命じられた人が、その道のあまりの険しさに赴任を諦め、職を辞して帰ってしまったと
今に伝わっている程の難路である。


   葉山村(元の半山村)にある三嶋神社


  三嶋神社内にある吉村虎太郎等志士の名が刻まれた表忠碑


   幕末の志士も越えた羊腸の道・布施ヶ坂


   布 施 ヶ 坂 の 頂 上 付 近

 布施ヶ坂を登り切ると平坦な道になり、船戸集落で四万十川を渡り、ほぼ力石川に沿って一路東津野村の中心地
・新田を目指す。
 新田には役場があり、その直ぐ近くの小高い場所に吉村虎太郎の像が新田集落を見下ろしている。
 さらに進むと現在は天忠トンネルが建設されているが、龍馬が通った頃は大きく左に迂回し高の集落を目指す。


   東津野村新田にある吉村虎太郎の銅像


    吉 村 虎 太 郎 誕 生 地 ・ 邸 跡


   東津野村北川の天忠トンネル入り口にある四烈士忠魂碑
 
 高野集落の手前には当別峠(標高550m)があり、当時の往還は峠に向かって急坂を上り峠を越すと一気に
高野集落へと下っている。
 高野集落には回り舞台があり、その脇を進むと眼前に幾許も無く眼前に野越峠(620m)が立ちはだかっている。
 山肌に沿って幾重にも重なる山道を登り切ると、檮原の神在居に着くが、そこには斜面をびっしりと段々畑が覆う
千枚田が眼下に眺められる。
 千枚田の脇を上り下りしながら進むと、風早トンネル上を越えて一旦国道197号線に下り、太郎川公園に着く。
 公園を横切って旧道を上り進むと、那須俊平、信吾父子屋敷跡に至る。
 龍馬と沢村惣之丞の両名はこの屋敷で一夜を過ごしたのである。


    那 須 俊 平 ・ 信 吾 邸 跡


     那 須 俊 平 ・ 信 吾 招 魂 の 碑


龍馬脱藩の道独り旅ページへ