3 国抜けを決行(檮原から韮ヶ峠へ)

 3月25日土佐藩内最後の夜を檮原の那須邸で過ごした坂本龍馬と沢村惣之丞は、那須俊平・信吾の父子の道案内で
26日の早朝、檮原本村を出立し、一路国境の韮ヶ峠を目指し、伊予への国抜けにのぞんだ。
 那須俊平は檮原村の郷士で、土佐藩屈指の槍の使い手で、家に道場を設けて子弟の教導に当たっていたが、元治元年
58歳で脱藩し、禁門の変に従軍し戦死した。
 信吾は俊平の養子で、坂本龍馬の道案内をした後に藩内に引き返し、参政・吉田東洋を暗殺の後脱藩、翌年、吉村虎
太郎等の天誅組に参加し、鷲家口で敵弾により果てた。
 那須邸を出立した坂本龍馬等は、化粧坂を越して下り、吉村虎太郎が勤めた事のある庄屋役宅前を通って、檮原川を
渡り三嶋神社に立ち寄って左折し、川西路から大越峠(標高550m)を越し、広野に出て宮野々に向かい、関門を突破して
いる。


  檮原町太郎川にある「土佐勤王の志士維新の道」モニュメント


  モニュメントから50メートルほどの位置にある維新の碑


   太郎川付近の脱藩の道


   檮原町化粧坂から見た檮原町の中心地・維新の門が遠望できる


  檮原町化粧坂トンネルの上にある勤王六志士の墓


   吉村虎太郎邸跡で庄屋屋敷を復元したもの


  檮原集落のはずれにあり、脱藩の道ルート三嶋神社への屋根付き木橋


   三嶋神社、脱藩の道(維新の道)は三嶋神社前を左折している


  檮原川対岸の脱藩の道(維新の道)


  和田城跡にある維新の門(坂本龍馬や吉村虎太郎等八志士の群像)


  大越峠の維新トンネル


   大越峠付近の脱藩の道(維新の道)


    宮野々道番所跡と「宮野々関門旧址」の碑

 当時檮原村には12カ所の道番所があり、特に伊予国境には黒岩・姫草・宮野々・上成・四万川・白井谷・松ガ峠に配置され
ていた。中でも龍馬達の行く手を遮るのは宮野々・四万川・松ガ峠の3カ所であった。
 これらをどの様にして突破したかは不明だが、那須父子の配慮が功を奏した事には間違いがない。
 宮野々の関門を通過した一行は同様に四万川(標高480m)の番所も抜け、右折して茶や谷(標高530m)に入り最後の道
番所、松ガ峠に向かった。
 檮原町には13棟の茶堂が残っているが、その一つである茶や谷の茶堂前を通り、坂道を上って松ガ峠番所(標高900m)
を抜けた。


   四万川・茶や谷にある茶堂


    茶や谷から松ガ峠に向かう脱藩の道


  土佐藩最後の道番所だった松ガ峠番所跡

 此処からは一路、韮ヶ峠(標高955m)を目指すわけだが、この間が四国山地の峻険な山道で並大抵の道行きではない。
番所を抜けてから一旦土佐藩内最後の集落・高階野(標高750m)に向けて下り、谷を越え高階野集落を横切り、さらに一
行は急坂を一心に駆け上がり、韮ヶ峠に到達し、国抜けを果たしたのである。
 なお、国境の番所・松ガ峠には那須家の縁者が番所役人を勤めていたとの伝承もあり、龍馬の国抜けに大きな役割を
担っていた。
 檮原の那須邸を出てから韮ヶ峠の間は、実に標高差が545mもあり、この間に幾つかの山谷が存在する峻険な道で、現
在人には到底こんな短時間で踏破することは不可能に近く、龍馬等の健脚と、国抜けに向けての思いがヒシヒシと伝わっ
てきた。


   脱藩の道最大の難所・高階野から韮ヶ峠を望む


  土佐と伊予の国境・韮ヶ峠(標高955m)


   韮ヶ峠から土佐側を望む


   韮ヶ峠にある脱藩の道案内図
                     

龍馬脱藩の道独り旅ページへ