4 尾根道を人目を避けて(韮ヶ峠から泉ヶ峠へ)

脱藩道中での最大の難所、韮ヶ峠(標高955m)に立って土佐藩側を振り返ると、津野山郷の山々が見え、改
めて脱藩という行為に対する思いが込み上げてきた。しかし、龍馬は思いに耽る暇もなく一旦梼原に帰ることと
なった信吾と別れ、峠を伊予側に向けて下り始め、他国の厳しい監視の目に晒らされながら、脱藩の一歩を大き
く踏み出した。
 この辺りの状況を説明した「覚書の説明」という惣川自治振興会作成の解説板が峠近くに掲げられていて、地元
の方々の龍馬への熱い思いが伝わってくる。
 韮ヶ峠を少し下りると伊予側の最初の関所跡(小屋の道番所跡)があるが、勝手知ったる那須俊平の計らいで
無事に通過した。この辺りの状況が地元部落民の手で「史跡・脱藩関所跡」の案内板にまとめられ、関所跡に設
置されている。
 関所跡から小屋部落までは、ほぼ一直線で一気の下り坂で、那須俊平に今日の残りの行程を聞いた龍馬は、坂道
をまるで転がり落ちるような早さで下りきると、小さな船戸川を渡って川沿いに歩を進めた。途中には天然水の湧
き水・男水があり、それを一気に飲み干し心身を潤して、足早に先を目指した。この時の湧き水が史跡・男水
(標高480m)として今に伝わっている。
 



  韮ヶ峠の伊予側にある覚書の解説板



  韮ヶ峠を少し下りたところにある伊予側最初の道番所跡



  脱藩の道脇にある天然水が湧く男水(野村町小屋)

一行はさらに川に沿って進み、程なく右手の山肌の急坂を榎ヶ峠を目指して上りはじめた。現在では途中に「坂本
龍馬脱藩の宿」があり、その少し先から道を右手に取り、植林の中を進むとやがて榎ヶ峠(標高804m)に達す
る。この道は伊予街道の本道からは外れた脇道で、伊予の地理を熟知していた案内役の那須俊平が、大洲領での道
番所を巧みに避けて坂本龍馬等を誘導し、脱藩を手助けしたのである。
 榎木ヶ峠の河辺村側には少し開けた場所があって、そこには脱藩の道の案内板と共に石碑が建てられていて、
往時の茶屋の佇まいを偲ばせる。




  榎ヶ峠の少し手前で脱藩の道沿いにある「坂本龍馬脱藩の宿」



  「坂本龍馬脱藩の宿」から韮ヶ峠方向を望む



    榎ヶ峠の付近野村町側



  榎ヶ峠から御幸の橋間にある脱藩の道案内板

榎ヶ峠を越すと緩やかな下り坂になるが、この辺りからの景色は素晴らしい。神ノ山城址を横目に更に下ると国木
の集落に入るが、此処には「夜明けの道」記念碑が建立されている。背後を振り返ると、今通ってきた榎ヶ峠が、
そして前方には封事ヶ峠をはじめ山中を尾根伝いに走る「脱藩の道」を望む事が出来、この辺りも絶景の地である。
ここから川に沿って一里ほど進むと、「坂本龍馬脱藩之日記念館」に着く。辺りには「ふるさとの宿」や「飛翔の
像」「交流館・才谷屋」の施設が整備されている。 龍馬の通った道は、「夜明けの道」記念碑から現在の舗装道
を外れ、急斜面の段々畑の間を縫うようにして一気に下り、茶堂を過ぎて天神社の境内を抜けて、しばらく行くと
御幸橋(屋根付きの橋)に差し掛かるが、その袂には「坂本龍馬の通りし道・俳優・武田鉄矢」と記された小さい
石碑が設置されており、橋を渡れば神納集落(標高380m)に入っていく。




   河辺村国木にある夜明けの道記念碑



  脱藩の道は河辺村の山中を尾根づたいに走っている(河辺村国木)



  御幸の橋とその袂にある脱藩の道を記した石碑



  脱藩の道からは少し逸脱するが河辺町河都にある「飛翔の像」

さて、脱藩の道は御幸橋から一旦川に沿って下るが、程なく神納郵便局に至り、その前を右折し、又もや山道を登
って封事ヶ峠を目指す事となる。
この辺りは脱藩の道が舗装道と重なったり分かれたりしながら段々畑の脇を通り、横通集落の分岐から急坂を上り
きると、一旦比較的平坦な尾根部分を進み封事ヶ峠(標高730m)に至る。
これから先も「脱藩の道」は車道と重複したり、跨いだり、そして山道を下って又車道へ出るといった形態を繰り
返しながら、更に下って深い谷を進むと、現在では僅か7戸の集落である三杯谷に至る。
三杯谷には屋根付きの龍神橋があり、そのすぐ前には龍馬も見たと思われる、見事な姿をした「三杯谷の滝」が
轟音を上げながら滝壺をたたいている。
龍神橋から崖をよじ登り、一旦舗装道に出て次の集落・日除を目指すが、「脱藩の道」は部落の下辺りから舗装道
と重なっており、その後くねくねとうねりながら登り、やがて県道と合流する。
県道を4〜5百メートルほど進むと三叉路に差し掛かり、左折して砂利道の林道から山道に踏み込むと、やがて
水ヶ峠に至る。
ここからはほぼ一本道で、大森山(標高729m)を越して下ると、一部林道と重複する部分もあるが、大部分は
林道の上側を平行して通り泉ヶ峠に向かう。峠の手前からは右側に日本棚田百選の一つに数えられた泉谷の棚田が
広がり、その雄大な眺めが心を安らげてくれる。
その昔、泉ヶ峠(標高700m)には十数軒の店や人家があり、河辺・肱川と五十崎を結ぶ往来の中心地として賑
わっていた。
そして龍馬は、ここで土佐脱藩の最初の夜を過ごしている。しかし現在宿は無く、わずかに「脱藩の道」の案内板
と、記念碑が建つのみである。
梼原を出立してからこの泉ヶ峠までが大凡50q(13里余)の行程である。この間の前半部分はかなりの起伏に
富んだ行程だが、後半の部分は尾根伝いの街道で、比較的平坦なものであった。




  脱藩の道、三杯谷への入り口



   三 杯 谷 の 滝 と 龍 神 橋



 日 本 棚 田 百 選 「泉 谷」



  河辺村と五十崎町の境界付近にある泉ヶ峠



  泉ヶ峠にある坂本龍馬宿泊の地記念碑(龍馬はここで一泊している)

龍馬脱藩の道独り旅ページへ