5 一気に山道を下り船便を得て(泉ヶ峠から長浜へ)

 脱藩後最初の夜を泉ヶ峠で過ごした龍馬等3名は、朝早く宿を出立して先を目指した。現在では、泉ヶ峠(標
高700m)の記念碑から少し行くと往還(旧街道)は県道により切断されている。一旦記念碑まで引き返して
階段を下り、県道を通って切り抜きまで返って再度階段を上ると往還で、進むとすぐにお堂があり、あとは林道
と合流して山の尾根を緩やかな坂道を下って耳取峠を経て、5qほどで石上峠(標高520m)に着く。
 ここからは林道と分かれて比較的急な山道を3q足らず下りると白石集落に着く。途中は旧街道がそのままに
残っており、幾つかの分岐があり、注意を要する。
 この街道は野村町の坂口、肱川町方面からの重要な往還で、耳取峠と石上峠付近には茶店があったと推定され
ている。





     泉ヶ峠から石上峠間の脱藩の道




          石上峠から宿間への下り道(右側が脱藩の道)

 以降の旧街道は白石の大清水、弦巻集落を通って県道に出て尾根伝いに進み、最後は民家の間の旧道を抜けて小
田川の畔、宿間の「亀の甲(標高40m)」に着く。
 この区間では標高差が660mもあり、特に後半の石上峠からは480mほどあって、厳しい下り坂の難路には
違いないが、さすが往還だけに道幅も適切にあり、榎ヶ峠から泉ヶ峠の間と比較すると隔世の感がする。
 梼原からこの泉ヶ峠間は50q(13里余り)を越す行程で、道案内をしてきた那須俊平はここで梼原へ引き返
している。
 さて、龍馬等がどうして宿間に向かうコースをとったのか、そして宿間から長浜までどの様な経路を辿ったかに
ついては、「坂本龍馬・脱藩の道を探る・村上恒夫」で詳細に考証されている。私も、檮原町に残る資料から当
時檮原と大洲・五十崎の間で頻繁に交易していた事を確認した。こうした事から、檮原の住人・那須俊平がこの
ルートの存在を承知しており、道は険しくても安全なこの経路を選択したものと推定している。
 従って、上記考証のとおり龍馬等は宿間から船便を得て、長浜に向かったものと確信している。
 肱川の支流・小田川の畔に宿間集落があり、宿間の最下流の部落が亀の甲である。
 当時は小田川を利用して、此処より5キロ程上流の内子から大洲・長浜方面へ船便があり、賑わいを見せていた。
 亀の甲も船便の重要な拠点で、河辺や肱川、そして高知からも楮・繭・木炭等が馬で運び込まれ、此処から川船
に積んで大洲や長浜に運んでいた。また、帰り便では魚や塩を運んでいたのである。
 この船便は、長浜までの下りは1日で行けた。此処まで来ると、船に乗りさえすれば迷うことなく長浜に到着で
きる。だから那須俊平は、龍馬等が川船に乗るのを見届けると、直ぐ様檮原へ引き返している。
 この間の経路は明白で、小田川は亀の甲から少し下ると大洲市の成能で肱川と合流し、臥龍山荘、大洲城を左手
に見ながら終点の長浜を目指す。





       宿間(旧宿間村)の亀の甲にある案内板




      亀の甲の県道橋高欄にある龍馬のモニュメント



   
    龍馬が船に乗って下った肱川の支流・小田川(亀の甲付近)




         大 洲 市 内 を 流 れ る 肱 川




    大 洲 市 内 の 臥 龍 山 荘




     大洲市の「おはなはん通り」




   肱 川 と 大 洲 城




     長 浜 町 内 を 流 れ る 肱 川

 亀の甲から長浜までは約30q(7里半)の道程があり、川船で7、8時間を要したと考えられ、龍馬等は夕方に江湖の船だまり
に着いた。当時の江湖の船だまりは相当の賑わいで、かなりの規模を誇っていたが、現在ではその大半が埋め立てられて、
僅かに一部が残っているのみである。
 此処まで実に160q(約43里)を越す脱藩の道で、その大半をなぞってみると想像以上の道行きで、坂本龍馬の健脚と意志
の強さにただ脱帽するのみだった。
 これ以降は主として海路となる為、その経路を辿る行為は一旦留め置き、その概要を記す事としたい。
 長浜江湖の標高は4mで亀の甲との標高差は36mである。因みに出発地高知の生誕地が標高2mで、最標高が韮ヶ峠の
955mである。



  江 湖 か ら 見 た 新 旧 の 長 浜 大 橋





   江 湖 (龍 馬 入 港 の 港)



    開 閉 橋 (長 浜 大 橋)



   肱川あらし展望公園から見た開閉橋(長 浜 大 橋)



   肱 川 あ ら し 展 望 公 園

龍馬脱藩の道独り旅ページへ