6 海路を上関・三田尻へ
脱 藩 の 行 程 略 図 (別冊歴史読本1989.8より転載)
長 浜 か ら 下 関 ま で の 経 路 略 図 (歴史の舞台を旅するより転載)
長浜から上関、三田尻、下関までの略図(脱藩の道を探るより転載)
高知から160q余りを踏破した坂本龍馬と沢村惣之丞は、3月27日の夕刻長浜の船だまり・江湖に着き、僅か100mほどの位置
にある冨屋金兵衛宅で一泊している。坂本龍馬が冨屋金兵衛宅で宿泊した確たる証拠はないが、当時の状況からして先ず間違
いないものと考えている。
冨屋金兵衛は代々紺屋業を営み、長浜では名の知れた豪商で、勤王の志士を物心両面から援助していた。その一例として、
吉村虎太郎の手紙が現存しており、そうした状況からして坂本龍馬がこれから向かおうとしている下関の白石正一郎と相通ずる
立場にあった。
朝方に行動を別にした那須俊平が、万事手配済みで、坂本龍馬と沢村惣之丞は何の戸惑いもなく冨屋金兵衛宅を訪れ、暖かい
応対を受けたものと推考している。
冨 屋 金 兵 衛 邸
冨 屋 金 兵 衛 邸 内 に あ る 記 念 碑
開 閉 橋 (長 浜 大 橋)
開閉橋の下流に架橋された新長浜大橋
冨屋金兵衛宅で一夜を過ごした両名は、28日の朝早く程近い長浜港から船で上関を目指した。こう書くといとも簡単な船旅のよう
に思われるが、現実には長浜の船番所での詮議は厳しかった事が想像されるが、この難関をすり抜けられたのは冨屋金兵衛の力
に負うところが大だったと思われる。何はともあれ龍馬等は無事に伊予の国を出国したのである。
維 新 の 港 (長 浜 港)
龍馬等の乗った船は一直線で下関に向かったのではない。龍馬は後に蒸気船を乗り回して、思う存分に行動したが、この当時
はそうはいかなかった。
長浜から長州に向けての船便は結構な数があり、航路も一定の整備が出来ていた。長浜を出て、1日掛けて山口県の上関に着
き、そこで停泊して一夜を過ごし、翌朝に三田尻を目指すものだった。
上関は下関、中関(防府市・三田尻と隣接若しくは同一)とともに防長三関の一つとして重要な港で、その地形からして風待ち、
汐待ちの良港であった。奈良・平安時代には古代航路の寄港地、海賊の活躍した16世紀にはここに関所を設け、通行する船か
ら徴収する帆別銭の利権を巡って海賊たちの争いの舞台にもなった。
江戸時代に入ると、九州の大名で参勤交代に海路をとる時には必ず上関に寄港した。また、幕府は朝鮮など外国からの使節に
対して、上関に迎賓館を設けて接待をしていた。
この様に古くから様々な場面で重要に役割を担ってきたが、上関が最も栄えたのは大阪と蝦夷を結ぶ「北前船」が来るようにな
って(西廻り航路の開設)からである。この時期の賑わいは大変なもので、港の沖で商談を行い、成立すると荷揚げが行われると同
時に、上関で宴がもようされ、こうした商人の待機や薪や水、食料、野菜などを補給する商人がおり、料亭や遊女屋が繁盛してい
たという。
しかし、船舶が動力化された今日では、港前の瀬戸を通過する船は500隻を下る事はないが、寄港する船舶はほとんど無く、
僅かに避難港として利用されるに留まっていて、現在は漁港として機能している。
室津半島の最南端に位置する室津と、海峡を挟んで長島の上関の間は、昭和44年に上関大橋で結ばれ様相は一変している。
昔の栄華の跡を感じさせるものは余り残されて無く、僅かに町役場周辺に商家が残っているくらいである。
三田尻港は瀬戸内に面した周防の国にあり、防長二国を領有していた毛利家の海軍の根拠地だった。
三田尻は、毛利水軍の御船倉や海軍局が塩と港で知られた町で、五十(いぎみ)家に三田尻本陣がおかれていた。
御船倉には、藩主の乗る「御座船」などの多数の船が係留され、周囲には船の建造や修繕のための施設が建てられ、賑わって
いたが、坂本龍馬が足を踏み入れた頃は、参勤交代が陸路に変更され、「御座船」の出入りもめっきり減り、周囲は干拓が進んで
陸地になって、御船倉と海は水路でつながれていた。そして、御船倉そのものも海軍局と名前を変え、近代的な西洋の航海術や
船作りの技術を教える学校も併設されていた。
現在の三田尻港は下関港と接しており、距離にして3qの位置にあり、100m程の水道で結ばれている。この二つの港は性格を
異にしており、中関は商業中心の港、三田尻は交通の要衝としてすみ分けられている。
さて、龍馬の話に戻るが、龍馬の乗った帆船は順風を得たと思われ、順調な航海をして28日の夜上関に着き、翌29日の早朝
上関を出港し、同夜三田尻港に着いている。現在三田尻3丁目には、毛利藩の御船倉跡が保存されているが、当時はこの御船
倉辺りまで勝間ノ浦が入り込んでおり、坂本龍馬と沢村惣之丞は此処に上陸したのである。
さらにここで、未だに謎となっている「覚・関雄之助口供之事」に記されている「招腎閣」の×印について、簡単な考証をしておく。
結論から言うと、先に掲げた「覚・関雄之助口供之事」の「招腎閣」の記載は、沢村惣之丞の単なる誤記である。その理由は明白
で、坂本龍馬と沢村惣之丞が脱藩した時点では「招腎閣」そのものが無かったからである。
文久3年8月京都の政変で都を追われた七卿が、三田尻に滞在するにあたり、長州藩はこの地に設けられていた行政の拠点・
「三田尻御茶屋」の「英雲荘」を休泊所として提供した。この時、諸国の尊攘派志士たちも七卿を慕い長州藩を頼って、続々と三
田尻へ集結してきた。長州藩はその対応策として、「英雲荘」の構内に志士たちの宿舎として「招腎閣」を設けたのである。
従って坂本龍馬と沢村惣之丞が脱藩に際して三田尻に到着した時点では、「招腎閣」そのものが存在しなかった。しかし、その
後土佐を脱藩して長州を頼った志士たちの殆どが、幾度となしに「招腎閣」を訪れている。
当然ながら坂本龍馬と沢村惣之丞両名もその存在を知り、この「招腎閣」を何度か訪れているので、沢村惣之丞が三田尻と言え
ば「招腎閣」と書き誤ったのも不自然ではない。
私は以上のように推考するので、ここで見解を提起をしておく。
なお、現在の「英雲荘」は後に立て替えられたもので、往時の建物ではない。
覚 ・ 関 雄 之 助 口 供 之 事 写
幕末期の三田尻招賢閣見取図
招賢閣内にあった大観楼古写真
招賢閣があった英雲荘古写真
招賢閣にあった茶室・花月楼古写真
山 口 藩 庁 門