7 念 願 の 下 関 へ



      脱藩の行程略図(別冊歴史読本1989.8より転載)




    山 口 県 周 辺 略 図 (歴史を旅するから転載)




      下 関 中 心 部 略 図 (歴史を旅するから転載)

 さて、坂本龍馬の脱藩行もいよいよ最終段階となってきた。三田尻から下関までは陸路で80q(21里)である。
 三田尻を3月30日に出立した坂本龍馬は西国街道(山陽道)を下関に向けて下り、途中一泊して4月1日に下関に着いている。
そして、逡巡することなく当地の豪商・白石正一郎邸を訪ねている。

 坂本龍馬の足跡は資料としては残されていないが、当時の街道や状況を参考に推定される経路を辿ってみる。
 坂本龍馬が三田尻のどこで一泊したかは明確でないが、3月30日の早朝、防府天満宮の鳥居前町にあった宮市の本陣・兄部
(こうべ)家前を通って、西国街道に出て、萩往還との三叉路を直進して終点の唐戸を目指した。
 現在の宇部市北東部の宿場・山中を過ぎ、宿場町・市場町として栄えていた小郡を通り、山陽道の主要な宿場町として賑わい
長州藩の代官所が置かれていた舟木を過ぎ、山陽町の厚狭を走り抜けて、埴生辺りで宿をとったものと思われる。

 翌4月1日には小月を経て、長州藩の支藩・長府藩の中心地・長府に入った。
長府藩は翌文久3年5月10日をもって攘夷を決行するが、坂本龍馬が脱藩に際して立ち寄った頃は、未だその前段で藩主の
陣屋を山手の覚苑寺に移している最中だったが、龍馬にも相当な緊迫感は感じられたはずである。
 長府は城下町とは言いながら、その中心となる「城」が存在しなかったのである。次に掲げてある櫛崎城跡は、慶長年間に一時
築城されたが、元和元年の一国一城制により破棄されたものである。
 しかし長府は、毛利氏の支藩五万石の風格と、歴史を刻んだ土塀・石垣・長屋門・武家屋敷が整然と並ぶ風格雅趣に富んだ街
だった。
 後に坂本龍馬は、この街を愛し、無二の親友・三吉慎蔵と交友を深める土地でもあった。



     長 府 藩 の 櫛 崎 城 跡



    長 府 藩 武 家 屋 敷 跡

 坂本龍馬は同日、最終目的地の下関に入った。西国街道の終点は赤間ヶ関(下関市・唐戸)で、此処から九州へは亀山
八幡宮前の堂崎の渡しから関門海峡を渡り、現在の北九州市八幡西区の黒崎に上陸するのであった。
 龍馬は後の慶応元年閏5月、薩摩藩の意を受けてこのルートを逆に、黒崎から堂崎に上陸して、薩長連合に向けた周旋活動
に没頭する事となる。
 下関はそうした活気のある街で、馬関あるいは赤間関などと呼ばれ、本州最西端に位置している。

 下関は、北前船交易の寄港地だった事などから長州藩の経済の中心地だったが、その大半は支藩である長府藩(5万石)の
領地だったため、本藩との間に利権を巡るトラブルもたびたび起こっていたようだ。
 龍馬は赤間神宮前をとおり、西国街道の終点・唐戸に着くと、脇目もふらず関門海峡に沿って進み、下関港の小瀬戸側の白石
正一郎宅を目指している。当時、白石家には志士・浪人が厄介になっており、龍馬も白石を頼り、一旦は身を寄せ、そして情熱を
蓄え、大きく飛躍していくのであった。

 白石正一郎邸跡は下関市竹崎町3丁目にあり、現在は坂本龍馬が脱藩して訪れた当時とは様相が一変し、白石邸の裏側に
あった船着き場は埋め立てられている。

 此処下関は、龍馬にとっては忘れる事の出来ない、掛け替えのない土地で、下関本陣の伊藤助太夫家を「自然堂」と号し、妻
のお龍と最後の安息の時を過ごした町でもあった。
 これで一旦「脱藩の道独り旅」は筆を置くが、長浜から下関の間については今後、更なる現地調査を実施し、正確を期していき
たい。



    幕末の白石正一郎邸裏の船着き場



   龍馬が上陸したと推定される下関・堂崎の渡し



   白 石 正 一 郎 邸 跡



    白石正一郎が寄進した大歳神社の石鳥居



   龍馬来訪を記した白石正一郎日記中摘要



   龍馬と関わりの深かった本陣・伊藤邸跡



       下 関 港 古 写 真



     幕 末・下 関 絵 図




    幕 末 の 下 関 絵 図



   火の山から関門海峡を望む


龍馬脱藩の道独り旅ページへ