10 新 政 府 綱 領 八 策

     
   松平春嶽の居城福井城(古写真)  坂本龍馬が心酔していた財政家
   (坂本龍馬・青春と旅より転載)  ・由利公正(坂本龍馬・青春と旅より転載)
  「船中八策」を基案として大政奉還の後、「新官制擬定書」に続いて戸田雅楽(後の男爵・尾崎三良)らと、日本新政府の政体案として慶応三年(1867)十一月に作成したもので、現在坂本龍馬自筆書が二葉伝わっている。

  
       新 政 府 綱 領 八 策
   新政府綱領八策
 第一義
    天下有名ノ人材ヲ招致シ、顧問ニ供フ。
 第二義
    有材ノ諸侯ヲ撰用シ、朝廷ノ官爵ヲ賜ヒ、現今有名無実ノ官ヲ除ク。
 第三義
    外国ノ交際ヲ議定ス。
 第四義
    律令ヲ撰シ、新ニ無窮ノ大典ヲ定ム。律令既ニ定レバ、諸侯伯皆此ヲ
    奉ジテ部下ヲ率ス。
 第五義
    上下義政所。
 第六義
    海陸軍局。
 第七義
    親兵。
 第八義
    皇国今日ノ金銀物価ヲ外国ト平均ス。
 右預メ二三ノ明眼士ト議定シ、諸侯会盟ノ日ヲ待ツテ云々。〇〇〇自ラ盟主
 ト為リ、此ヲ以テ朝廷ニ奉リ、始テ天下万民ニ公布云々。強抗非礼公議ニ違
 ウ者ハ、断然征討ス。権門貴族モ賃借スル事ナシ。

    慶応丁卯十一月             坂本直柔

  此の案文には当時の坂本龍馬の性格や考え方がが良く出ており、龍馬が当面の仕事の総仕上げの意味も込めて作成したものと、推測される。そして〇〇〇の部分には前将軍・徳川慶喜侯が、尤も可能性の高い人物だと考えられる。其の理由として、坂本龍馬は西郷隆盛や大久保利通等とは一線を画し、前将軍・徳川慶喜の政権奉還の決意に感激している所があげられる。

 
 坂本龍馬直筆の「新政府綱領八策」(下関市立長府博物館蔵)
もう一点は、前述の尾崎三良の「新官制擬定書」には徳川慶喜が内大臣に擬されており、此の伏せ字の部分は慶喜が想定されていた可能性が非常に高い。
  だが、此の部分の解釈については諸説があり、かの徳富蘇峰は「〇〇〇は恐らく土佐藩、もしくは山内家をさしたものであろう」と指摘し、他にも容堂とする見解がある。だが筆者はやはり慶喜説を採りたい。坂本龍馬は大政奉還を宣言した慶喜に対して、「よくも断じ給へるものかな」と賞賛したと言われるように、優しく温かい心情の持ち主なのである。

    
        王政復古の詔(東大資料編纂所蔵)
  こうした側面から考えると、仮に坂本龍馬がもう一年でも存命していたら、随分と変わった新政権が誕生していたに違いない。しかし現実は西郷、大久保、広沢等の薩摩や長州の指導者が、龍馬の意志とはかけ離れた行動に走り、毛利父子を説得して、薩長両藩が協力して討幕に向かう計画を立てていたのである。

  長州に続いて薩摩の藩主の説得に成功した西郷等は、その後討幕派に転じた芸州藩を巻き込んで、討幕に向けての兵を動かし始めたのである。こうして坂本龍馬が望んでいた「平和路線」は、脆くも消え去ったのである。そして坂本龍馬の死も相俟って、一気に武力討幕による明治維新へと突き進んでいったのである。
  

関連事件ページへ