(12) それからの海援隊・2

       
              新海援隊の中心人物だった宮地彦三郎
            (晩年の宮地彦三郎・宮地彦三郎小傳より転載)
 海援隊長・坂本龍馬の死後、時代の激変のうねりの中で海援隊は其の支柱を失って、大きな岐路に立たされていて、長崎に在住していた隊士については前項で其の行動に触れた。そうした隊士とは別に、京、大坂に滞在し、時勢を見極めていた長岡謙吉を中心とする海援隊の一派は、幕軍の大敗を見て八木(宮地)彦三郎等同志十二人を結集、天領であった小豆島を占領している。
  
  その十二名は、八木(宮地)彦三郎、桂井隼太、勝間桂三郎、得能猪熊、橋詰啓太郎、島橋兼吾、堀謙司、波多彦太郎、岡崎恭輔、島村要(土岐真金)、島田源八郎、武田保輔で、大半が土佐藩の出身者であった。こうした十二名の同志を得た長岡謙吉は、慶應四年一月・弟の長岡謙次郎を加えて、讃岐の国丸亀へ出向いた。これが新海援隊である。
 讃岐高松の松平家、伊予久松家の両家は徳川幕府の親藩だったところから、鳥羽・伏見の戦いでは幕府軍と行動を共にした。従って、朝敵の烙印を押され、一月十一日には土佐藩に対して両藩征討の朝命が下った。こうした状況を知った長岡謙吉は、新海援隊を率い高松へ赴き、土佐藩の本隊の到着前に高松藩主・松平頼聡を恭順させ、無血開城に導いている。
 その頃、塩飽本島の小坂部落で人名と称する人達と、問人と呼ばれる人々の間に争闘が発生した。慶応四年(1868)一月には小坂浦全戸が焼かれ、村人十八人が死亡し、四百余人がむ人名側によって監禁される事態となった。従来から瀬戸内海の塩飽諸島には、豊臣時代から続いている特権を与えられた水主の人名と、権利を与えられず差別された小坂浦の問人と呼ばれる村人との間に、争闘があった。そのため長岡謙吉は、征討総督の内意を受け、八木(宮地)彦三郎、島村要(土岐真金)、武田保輔等を本島に派遣し、鎮撫させた。

 
     新海援隊が本部とした丸亀城          新海援隊長・長岡謙吉
                                  (川島文夫氏所蔵)
 八木等の一行は、一月二十日に出向し、同島の来迎て゛惣年寄・高島惣兵衛をさとし、一方では小坂浦の人々を救助して、それ以来同島の統治にあたっていた。焼け野原となった小坂浦の近くに、「土佐小屋」と云う仮設住宅を作り、救助米を与え生活を立てさせた。
 こうした八木等の善政に対して「今日に至るまで御神徳を追慕して止まず、特に我が小坂に取ってはは命の親、部落の神様なりとて、一同打ち寄りて、永久土地の守護神として、報恩反始の精神より、山の神の社殿に合祀して土佐藩海援隊の方にてありければ………」と八島神社誌に記されているように、隊士十三名を生き神様として祀るため「十三(土佐)神社」を建立し、祭神が八木彦三郎で随神島村要外四名となっている。その後、神社は現在の位置に勧請し、一時は隊長・八木彦三郎の「八」と、副隊長の島村要の「島」を採って「八島神社」と称し、都合十三名が現在も生神様として祀られている。この八木等の行動は、坂本龍馬の意志を良く受け継いだ行動で、特筆すべき事績と言えよう。

          
             「小坂騒動」の起こった小坂集落を望む
          (平成14年8月の大火で島の山林大半を焼失した)



         
        十三神社(八島・重三神社)と大山神社(塩飽本島・小坂浦)

 さて、長岡謙吉は塩飽島の統治に引き続いて波多彦太郎を派遣して、小豆島も支配下におこうとした。そうした時、京都から長崎に帰る途中の石田英吉が来合わせ、長岡謙吉と協力して連名で、次のような建白書を朝廷に提出して、正式に鎮撫の命を願い出て、備前藩との確執・紛擾を克服して、土佐藩の名の下に海援隊が小豆島の統治権を確保した。
 こうして讃岐諸島の統治権を手中にした新海援隊は、さらに佐渡、三宅、八丈島等の旧幕府直轄領を陳腐しようと、石田英吉、長岡謙吉、勝間桂三郎、島田源八郎、佐々木多聞の連名で、再度建白書を朝廷に提出したが、事は成就しなかった。 
 塩飽諸島の統治権を得た新海援隊は、長岡謙吉の指導の下に行動し、それに石田英吉が協力する体制を採っていたが、やがて石田は塩飽を去り長崎に赴き、長崎振遠隊を組織して東北地方の戦場へ向かった。
 慶応四年四月十二日、長岡謙吉は京都において、土佐藩大監察・小南五郎右衛門より正式に海援隊長に新任され、次のような辞令を受けた。
                                     長岡謙吉
  爾来之海援隊長其儘を以て讃州島に御用取扱勤隊長被仰付之
  同時に波多彦太郎、島田源八郎、桂井隼太、八木(宮地)彦三郎、長岡謙次郎ら十三名が「長岡謙吉に付属被仰付候事」の辞令を受け、新(再編)海援隊が発足した。
  こうして長岡謙吉は、土佐藩から新海援隊長を命ぜられ、讃岐諸島を湯治するかたわら、坂本龍馬の志を継ぎ、新政府のもとでの海軍創設を目指し、同年四月十八日付けで、次のような海軍建設意見書を建白している。
  海軍之急務たるは弁論を不待候。因て愚味を不顧、見込之次第別紙に言上仕候。御採用被仰付候はゞ難有仕合に奉存候。誠恐誠惶謹言
   神武開闢二千五百二十八年第四月十八日
                                  長岡謙吉
 別紙
 第一、総督  一名    宮公卿之に任ず
 第二、副総督 三名    公卿諸侯之に任ず
 第三、参謀  十名    副参謀   二十名    草莽間より特抜す
 第四、海軍局     瀕海之地に於て一巨厦を造築す。兵庫、蓋其地なり
 第五、局費  徳川氏封地中に就て八分之三を採り、局の諸費に抵、或は関
          西諸国に散在せる徳川領、及旗本領を収用するも亦可なり
 第六、船艦      徳川氏の船艦を収用し、諸費局中より出づ
 第七、局中規律
          洋人数十名を招請し、天文地理測量器械運用等、一切の諸課
          を嚮導せしめ、或は一艦毎に教導師一、二名を乗らしむ。
          而て学則軍律悉く洋式に従ふ
 第八、生徒      海内之列藩に課し、有材之子弟を貢せしむ
                 神武開闢二千五百二十八年第四月十八日
                                 土佐  長岡謙吉
     弁事局御役所

 此の建白書を一読すると、その内容も形式も進歩的で、しかも嘗て勝海舟が神戸に設けていた神戸海軍操練所と、坂本龍馬が率いた海援隊の構想を発展させようとする意図が読み取れる。しかしどの様な理由かは明確ではないが、朝廷は此の建白を採用することは無かった。こうして坂本龍馬の意志を実現させようとした、日本の海軍史上における長岡謙吉の貴重な立案は、顧みられる事は無かった。

    
   新海援隊幹部・土岐真金      高知市能茶山にある土岐真金の墓
       
           土岐真金が小坂浦の代表者に宛てた書簡

 明治元年(1868)五月十七日、備中に倉敷県が設立されて、塩飽諸島や小豆島等の、長岡謙吉ら新海援隊が管轄統治していた地域は、全てが倉敷県の管轄となり、そして長岡謙吉自身が、新政府によって六月五日付けで三河県知事に登用され、波多彦太郎や八木彦三郎等もそれぞれ各県に出仕して、海援隊は自然消滅し、解散となったのである。


                  それからの海援隊ページへ