「‘出世払い‘に励まされ」ー高知新聞・月曜随想より転載・平成11.6.7ー

     私は三十年以上にわたる坂本龍馬の大ファンで、その切っ掛けとなったのが故平尾道雄先生の著作との出会いでした。高知市内の高校の土木科に進学し、電車通学をするようになって初めて立ち寄った書店で、平尾先生の代表作の一つである「坂本龍馬・海援隊始末記」と出会いました。
     此の本を何度となしに読み返すうちに、龍馬の偉大さを痛感し次第にのめり込んで行ったのです。そうしているうちにやがて私だけの龍馬を見つけたいとの思いが募り、どうしたらそれが実現できるだろうかと、考える日々が続きました。私が見出した結論は、龍馬を支えていた「海援隊」の実態の把握と、隊士の事績の解明から龍馬に迫ろうというものです。
     ところが龍馬本人の事績を著した文献や資料は夥しい数に上っているのに比べ、海援隊や隊士の事績に触れた資料や論文、出版物は殆ど皆無に近い現実に直面しました。
     そうした時、私の生まれ故郷高知県安芸郡芸西村出身の先人で、海援隊の幹部だった菅野覚兵衛の資料に触れることが出来ました。此の時の資料を基に彼の事績を取りまとめたのが処女作「ある海援隊士の生涯ー菅野覚兵衛伝ー」でした。
     此の事を切っ掛けにして「埋もれた志士に魅せられて」ではありませんが、本格的に海援隊士の事績の調査を開始し、今日に至っております。今回の第二十回平尾学術奨励賞受賞作「続・ある海援隊士の生涯ー白峰駿馬伝ー」もその一部を取りまとめたものです。

     此の間、暇を見つけては全国各地へ照会の手紙を書き、その成果を持って各地を歩き資料の収集に努めてまいりました。

          
            有川町江ノ浜郷遠望
        
           有川町江ノ浜郷
     昭和六十年七月、長崎市内の調査を終えその帰り途、上五島・有川町の江ノ浜郷へ足を伸ばした時のことです。江ノ浜郷の中央部と覚しいところまで来ると、一枚の申し訳程度の案内標識があって、「坂本龍馬ゆかりの碑」と記されていました。

     
     江ノ浜郷唯一の案内標識  ワイルウェフ号遭難の碑と墓碑銘
     標識に従い人家の裏手に回るとそこは部落の墓地で、一角に苔むした石碑があって、最早碑文の判続は不可能な状態となっていました。その石碑の脇に、コンクリートの台座に御影石で造られた説明用の碑があって、それを頼りに石碑をなぜ回していると、一人の初老の村人が近寄ってきて「この碑は坂本龍馬が遭難した十二士の霊を弔うために来島して自ら碑文を認め、資金を添えて地役の者に建碑を依頼し、それが実現したものです。当時碑は汀近く、海に向け建てられていたが、その後こうして前に人家が建てられ、墓所も他の墓石で狭められて非常に残念だ」と件の石碑の由来や現状を詳細に解説してくれました。
     私もこの海援隊の船、ワイルウェフ号の遭難についてはそれなりの予備知識を持っていただけに、村人の話す内容は良く理解できて、話題は尽きず話しは次第に広がっていきました。

     こうして碑に関する由来や、他の様々の情報を得て爽快な気分に浸っていたところで、ふと私の脳裏を過ぎったのは、実際の遭難現場を確認してみたいとの思いでした。その思いをそのまま初老の村人にぶつけてみると、意外にもそれに応えてくれるというではありませんか。
     初老の村人は、現場近くまでは道が無くて陸路ではとても無理だと言いながら、はや港に向かって歩き出していました。
     港を後に小さな漁船を二十分程走らせると、岩礁の連なるワイルウェフ号の遭難現場、潮合崎の突端に着きました。港を出る時にはほとんど感じなかった波も、潮合崎近くでは白波が立って思わず身を屈めるほどで、辺りは水深も相当ありましたが、海底が透けて見えるほどの、澄んだ碧色の海が印象的でした。
     村人は繰り返し巻き返し打ち寄せる波を見ながら、「夏場はこの程度だが、冬になると波浪が激しく、ワイルウェフ号はそうした激浪に飲み込まれたのだ」と、当時の状況をはじめ、その後地元住民や有川の代官が行った後始末の様子などを、詳細に話してくれました。その中には私の予想もしなかった史実が多数含まれていて、私は微かな興奮を覚えました。

          
           ワイルウェフ号遭難現場・潮合崎

          
               上五島頭ケ島空港
     私のリクエストで何度も何度も潮合崎の遭難現場付近を徘徊し、港に帰り着くと三時間を超す時が流れていました。何の契約もせずに三時間余り漁船を乗り回した私は、少し遠慮気味に「ところで船賃は幾らでしょうか」と尋ねてみると、件の村人は「今日は私も良い経験をさせてもらいました。船賃はあなたが司馬遼太郎のように有名作家に出世したら頂きましょう。せいぜい頑張って下さい」て言ってお金を受け取ろうとはしませんでした。
     その村人は長崎県松浦郡有川町江ノ浜郷の区長で、江ノ浜郷最後の漁師、江浜丈吉さんという方です。
     あの時以来ご無沙汰していますが、私がその時江浜さんに話した構想とほぼ同じものが、集落の入り口の格好の場所にマリンピア計画「龍馬ゆかりの広場」として昭和六十三年二月に完成しているとのことです。そこには「龍馬ゆかりの地」の記念碑やワイルウェフ号の銘板、実物大の舵棒等が設置されていて観光に一役買っており、私の提案が少しでも村おこしのお役に立てたのではないか、と思っている次第です。 
     今は、江浜丈吉さんに教示して頂いた史実を中心に、ワイルウェフ号遭難時件で九死に一生を得た佐柳高次の伝記「続々・ある海援隊士の生涯ー佐柳高次伝ー」を一日も早く完成させ、それを手土産に江浜さんを訪ねてみようと思っているところです。
     もちろん、とてもあの時の‘出世払い‘の約束が実現できるはずもありまらんが………。


    それからの海援隊のページへ