14 龍馬の虚像と実像 (新都市10月号から転載)
長崎・風頭公園の坂本龍馬像
私は三十年以上に亘る坂本龍馬の大ファンで、土佐の先人・平尾道雄先生の業績に傾倒し、その著作「海援隊始末記」に接して忽ち龍馬の虜となってしまいました。
それ以降、坂本龍馬自身については最終目標として胸裡に秘め、現在は専ら龍馬を支えた男たち「海援隊士」の事績の調査・研究に没頭している、一歴史愛好家です。
さて、坂本龍馬の人気は昨今でも衰えることを知らず、今年の正月にNHKが実施した「日本の歴史を大きく動かした人物」のアンケート調査でも、トップの織田信長に次いで2位にランクされ、得票率も信長に肉薄しています。
また、最近の混沌とした先行きの見えない時代背景が龍馬への哀惜と、龍馬のような人物の出現を待望しているのだと思います。そうして、龍馬の人気は一層の高まりを見せ、今尚も多くの関連出版物が氾濫し、話題も絶えることがありません。
そうした龍馬ですが、多くの日本人が抱いている坂本龍馬像については、司馬遼太郎氏の「竜馬がゆく」のイメージがあまりにも大きく、いわば「司馬・竜馬」が形作られて、それが現在の人々の心底に焼き付いています。
そもそも「竜馬がゆく」は司馬遼太郎氏が、精根を傾注して書き記したフィクションで、そのこと自体はとやかく言う問題ではありませんが、寧ろ司馬氏の独創性や筆力には敬意を表します。そして、執筆前には東京の古書店から二d車に満載の関係図書を購入し、それを一気に読み下して執筆したと言われており、その精神力は驚嘆に値します。
そして今では、龍馬については真実を語ることはタブーで、寧ろ多くの作家達によって作られたフィクションの世界を楽しんでみるのも、それ相応の意味を持っているものと考えてきました。しかし、龍馬を崇拝して研究する者の一人として、やはり真実と虚像の部分については明確にしていく必要があると考えます。
前置きが少し長くなりましたが、龍馬の真の姿を根底に据えて、虚像と実像についてその一端に触れてみたいと思います。
1 龍馬の本当の誕生日は何時なのか
龍馬は高知城下本丁筋一丁目(現在の高知市上町一丁目)で、郷士(土佐藩士)坂本八平直足の二男として誕生しました。諱は直蔭、後に直柔と改名しました。
龍馬が産声をあげた時の、坂本家の状況は父八平直足三十九歳、母幸は三十八歳、兄権平直方は二十一歳、長姉千鶴は十九歳、次姉栄は不詳、末姉乙女は四歳でした。
坂本龍馬誕生の碑(高知市上町一丁目)
郷士・坂本家系図
坂本龍馬の兄・権平
坂本龍馬の姉・栄(二女・生没等不詳)
坂本龍馬の姉・乙女(三女)
当時の坂本家は百六十一石八斗四升の領地と、山内家から三人扶持切米五石の禄米を得ていて、相当裕福な家柄でした。また、本家は高知の豪商・才谷屋で、龍馬の祖父八平直海が才谷屋の長男でありながら、郷士株を取得して分家し、郷士・坂本家が誕生したのです。
さて、本題の龍馬の誕生日でありますが、一般には十一月十五日を此の英傑・龍馬の誕生日とし、後に凶刃に倒れた命日と奇しくも同月同日だったとしていますが、これについては明確な根拠がありません。当時は子息や家族の誕生について、姓名や生年月日等の詳細な情報を役所に届け出る制度はなく、それは明治五年の壬申戸籍の制定まで待たなければなりません。
従って、龍馬の誕生日については諸説があり、特に戦前の書物には「十月十日」「十月十五日」「十一月十日」「十一月十五日」と四説が出てきます。出典の数からいきますと「十一月十日」が最も多くなっています。中でも代表的なものとしては、坂崎紫瀾『汗血千里駒』と弘松宣枝『阪本龍馬』が十月十五日説を、そして坂崎紫瀾編『維新土佐勤王史』が十一月十日説をとっています。
こうした流れをさておいて、現在の主流となっている「十一月十五日」説の初出は千頭清臣『坂本龍馬』で、その後これが定説となってきたのは、司馬遼太郎氏の名著『竜馬がゆく』の発刊以降であります。
そこで、現在判明している史料を辿ってみますと、明治三十二年二月から同年八月にかけて、龍馬の妻・お龍の晩年のインタビュー記事が「文庫」と言う文学投書雑誌に掲載されています。
著者は安岡秀峰こと安岡重雄で、高知県安芸郡芸西村出身の元海援隊士・安岡金馬の子息です。お龍とは、お龍の実妹・起美(安岡金馬同様高知県安芸郡芸西村出身の元海援隊士・菅野覚兵衛の妻)を介して姻戚関係にあり、しかも安岡重雄は当時父の金馬と共に横須賀に在住し、お龍もまた横須賀に居住していて、安岡家と往来があったのです。
記事は『反魂香』のタイトルで投稿されており、都合六回掲載されていますが、筆者安岡重雄がお龍を訪ねた意図や動機については初回に触れられていて、重雄は龍馬の最初の本格伝記である坂崎紫瀾『汗血千里駒』を読み、その誤りを正し、補完しようとしたものです。
海援隊時代の菅野覚兵衛 海援隊時代の安岡金馬
(京都・井口家蔵) (中村和義氏蔵)
本題の龍馬の誕生日については、『反魂香』の第一回の前半部分に「坂本龍馬は、天保六年十月十五日、土佐国高知市本町一丁目で生まれました。父の名は聞き漏らしましたが『汗血千里駒』には長兵衛とあります。…………」と記されています。
これだけでしたら何の変哲もない話しですが、これには後日談があって、此の記事を知った当時早稲田大学の学生で、高知市出身の川田瑞穂(のち雪山)がお龍を訪ねて取材し、その聞き書きを明治三十二年十一月、高知の土曜新聞紙上に「千里駒後日譚」として六回に亘って連載しました。その最終回に「龍馬の生まれた日ですか、天保六年の十一月十五日で、ちょうど斬られた月日と一緒だと聞いておるのですが、書物には十月とあります、どちらが真だか分かりませぬ。……………」と、お龍が語ったとあります。
此の記事を精読しますと、お龍の話しは少し頼りなく、何か確信が持てない思いがしますが、以降の学者諸氏・歴史家・作家は是を持って、龍馬の誕生日は十一月十五日と認定したようです。
今となっては、是以外の正確な史料が無く、定説化された龍馬の誕生日は「十一月十五日」を、とやかく詮議しても詮方ない事ではありますが、私には今一つしっくりこないものがあります。
それは仮に、「天保六年十一月十五日」が正解だとすれば、その日を西暦に換算すると一八三六年一月三日で、正月明けとなってしまうからです。つまり、西暦では十一月十二日までが一八三五年で、それ以降は次年となってしまいます。こうした現実には、何かしら違和感と矛盾を感じるのは私だけでしょうか。
しかし今は、龍馬の誕生日が奇しくも死んだ日と同じであるとは、如何にも龍馬らしくて、心憎いばかりのドラマチックで、話題性に富んだ話の展開だと感じ入っているところです。
2 幼少期の龍馬は「落ちこぼれ」だったか
龍馬の生まれた坂本家は、先に述べたとおり、身分は郷士と言って土佐藩士の中では低かったものの、経済的には相当恵まれていました。通説では、子供の頃の龍馬は泣き虫で夜尿症、十歳になっても一人で袴もはけないほど不器用、私塾に行っても成績が悪く、学問はまるでダメと言う「落ちこぼれ」だったと言うことになっています。此の様に巷間では、史実を逸脱し、実像からかけ離れた龍馬像が横行しています。
こう言った「龍馬伝説」が作り上げられた裏には、次の様な事情があります。龍馬は慶応二年に姉・乙女に宛てた手紙の中で、「どふど昔の鼻たれと御笑い遣わされまじく候」と書いていますが、これが後年の作家や歴史家の目に留まり、「龍馬の鼻たれ」延いては「龍馬愚童説」の根本の文献となり、次第に定着していったのです。
その具体例としては、千頭清臣『坂本龍馬』(大正三年刊行)には「世の龍馬伝曰く。初め龍馬は怯懦にして暗愚なるが如く、居常寡黙、十歳過ぎても夜溺(土佐の方言で寝小便のこと)の癖やまず。隣人称して洟垂(土佐の方言ではなたらし)といふ」と記述されています。
また坂崎紫瀾編の『維新土佐勤王史』には、「十四歳を過ぐるも夜ばれの癖を絶たず」と表現されています。こうして、これらの出版物を原点にして「龍馬愚童説」が定説化していったのです。
そもそも龍馬が泣き虫で、また洟垂れだったことは取り立てて言う程のことでもなく、それは当時の殆どの子供に共通している現象だったのですが、坂崎紫瀾の指摘した夜尿症にしても同様で、少し誇張したオーバーな表現だと思います。だが、末っ子だった龍馬はあまり目立たない、子供だったのも事実だったようです。
そうして多くの歴史家や作家は『龍馬は早くに母親・幸を失っている。その後は継母の伊与と、母親代わりになったのが三歳年上の乙女姉さんだった。そして年少の頃の龍馬は平々凡々のように見えたという。だが、この乙女姉さんが龍馬の素晴らしい素質を見抜いていたのです。そして、とことん鍛えられて、その素質は磨き出され、強靱な男になる基礎が育まれていった。』と言う龍馬像を、作り上げてしまったのです。
繰り返しになりますが、総じて今までの龍馬伝は、龍馬の幼少期は暗愚だったが、姉乙女の献身的な庇護のもとで成長し、やがては大器晩成していくというストーリーで塗り固めていかれたのです。
こうしたことは、当時の状況をもう少し詳細に見ると、作為的であることが明白です。大方の伝記作家は、女丈夫の乙女にヒロインとしての大役を負わせ、恰も彼女の努力によって龍馬が成長していったかのように設定したのです。
しかしそれは大きな錯覚で、寧ろ乙女と龍馬の二人は継母伊与によって育てられたのだと、私は推察いたしております。
こうした私の推察を裏付ける話しが、伊与の実家方・北代家に今に言い伝えられています。北代家の関係者によりますと、「伊与さんは気丈な人で、龍馬さんを立派に育て上げた賢い人だ。伊予さんは武家式に厳しく龍馬を躾たと言い伝えられています。」と、明確に述べています。
また、山田一郎氏の「坂本龍馬ー隠された肖像」には、北代家に代々語り継がれている伊与の龍馬に対する教育方針・三項目が、次の様に紹介されています。
一、相手にやられたらやり返せ。
二、自分から進んで手を出したらいかん。
三、男は強くて、優しくないといかん。
此の三項目は、泣き虫だった龍馬を奮い立たせるための、伊与の思いのこもった策だったようです。
こうした状況から察すると、乙女と龍馬の姉弟愛は次第に美化され、そして更に強調されていったが、それとは反対に伊与は継母という立場から次第に埋没していったものと、考えられます。
一方で龍馬は、極普通の子供だったので、そうした幾らかなりとも劣等感を持った少年を救ったのが、十四歳で始めた剣術だったのです。龍馬は十四歳の時、自宅から直ぐ近くの鏡川河畔・築屋敷にあった日根野弁治の道場で、十九歳まで修行し、剣術や居合い、槍や薙刀、騎射、水練(水泳)等の武芸を身に付けました。
こうして龍馬が見違えるような成長を遂げたことを伝えるエピソードとして、良く出てくるものに次の話しがあります。
ある夏の日、大雨の中を鏡川に向かって出掛けていく若者を、剣術の師匠・日根野弁治が見つけて呼び止めた。
「龍馬ではないか、この大雨の中を何処へ行く」
「水練に参ります」
と答えたので、師匠の弁治は驚き、
「この大雨の中で水練をやるのか」
「はい、川に入ればどうせ濡れるき、水練に晴雨はございませんきにーーー」
と言って颯爽と鏡川に飛び込んだ。それを師匠の弁治も微笑んで見送ったというものです。
鏡川河畔・築屋敷界隈
川島家のあった種崎付近
此の様に幾つかの伝説的な話しを紹介してきましたが、それとは別に龍馬の人格、そして人間性までも変えていったのは、後妻の実家、種崎の下田屋(川島家)の影響でありました。
龍馬は、乙女姉さんと浦戸湾を船を漕いで種崎の下田屋(川島家)を度々訪ね、長崎や下関等の珍しい土産話を聞かされ、世界地図や数々の輸入品を見て、世界への目が自然に開かれていったのです。
当時の種崎の下田屋(川島家)は土佐藩御船倉(造船所兼海運管理所)の御用商人で、手広く回漕業も営んでいて、土佐の浦々でも有名な商家でした。当主の川島猪三郎は、なかなか趣味の広い教養人で、付近一帯の浦人から「ヨーロッパ」と呼ばれるほどの西洋通でした。龍馬はこの猪三郎に大層可愛がられていました。また、周辺には御船大工や御船頭も沢山住んでいて、種崎の地は龍馬にとっては格好の西洋知識の吸収場所だったのです。さらに、水練と言えば近くの鏡川で泳ぐしかなかった龍馬が、種崎の川島家にやってくると、波の静かな浦戸湾、そして一転して黒潮の騒ぐ外洋の土佐湾の両方で、水浴びを楽しめた。そして、江戸通いの廻船や御座船を見ることも出来たのです。
つまり龍馬の「海」との出会いでありました。
こうしてみると、後日、勝海舟に出会った時からの龍馬の行動については、一定の説明が付くのではないかと、考えます。
そこで、此の項の結論としては、坂本龍馬は「落ちこぼれ」ではないが、天才・秀才でもなく、ごく普通の子供で、それが家族、特に継母の期待と激励を糧に、大きく成長していったものに他なりません。兎も角私は、「ごく平凡な人間でも頑張れば出来るんだと言うことを、自らの行動によって日本人に証明した」ところに、龍馬の底知れない魅力を感じるのです。
3 龍馬の外国知識について
坂本龍馬の行動を詳細に分析してみると、当時としては相当の外国知識を身に付けていたと考えられます。
龍馬は、比較的早くから本格的に砲術を学んでおり、龍馬の砲術は高島流の免許皆伝の腕前でした。直接のきっかけは兄・権平が徳弘孝蔵の門人だったので、兄に勧められて安政六年に入門しています。
龍馬に高島流の砲術を教えたのは、徳弘孝蔵、こと薫斎であります。薫斎は絵師であると共に、西洋砲術も修業した当時の知識人でした。
当時、砲術を学ぶためには、先ず蘭学の素養を必要としました。当時の弾薬製造法の基本は、殆どがオランダ語で書かれていて、蘭学の知識無しには西洋砲術を会得することは出来ませんでした。従いまして、龍馬も当然の如く蘭語を学んだので、これがそもそも龍馬が外国語に触れるきっかけでした。
話しは少しばかり遡りますが、龍馬が徳弘孝蔵の門下生になる伏線は、嘉永六年初めての江戸遊学にありました。龍馬が初めて江戸に出たとき、ペリー来航の黒船騒ぎが起こり、此の時龍馬も品川の砲台築造に参加しております。
横須賀市久里浜にあるペリー上陸記念碑
品 川 沖 の 台 場
第一回目の江戸遊学では、千葉定吉の道場に入門していますが、通常言われているような、その間の剣術修行に打ち込む様子を確認できる史料はありません。此の間で確認できるのは、龍馬が松代藩士で洋学家の佐久間象山に入門したことです。此の象山の砲術塾には、多くの幕臣や諸藩士が塾生として名を連ねており、勝海舟をはじめ肥後藩の宮部鼎蔵、長岡藩の河井継之助、土佐藩では溝渕広之丞の名が門人帳に散見されます。龍馬も「嘉永六年発丑歳六月砲術稽古出座帳抄録」の、十二月朔日欄に記載されています。
此の様に龍馬の今回の遊学目的は、剣術修行と言うよりは寧ろ、砲術の基礎となる西洋兵学を学ぶ為だった可能性が大きいと思われます。象山門下生としての龍馬の業績は不明ですが、当時の象山の講義は門人に勝海舟等も居た事から、相当高いレベルだったと想像されます。
今までの龍馬伝説からすると、此の時期の勉学好きは決して面白い話しではありませんが、現実に龍馬は当時既に相当な知的レベルに達していたことが、容易に想像できます。更に、象山の砲術塾には、松平春嶽や加藤寛之等が名を連ねており、龍馬の人脈は此の塾に端を発しているのかも知れません。そして生涯の師と仰いだ勝海舟に至っては、勝海舟の妹が象山の妻だった関係から、頻繁に出入りしていたと想像されるところから此の象山塾で、以前から龍馬と勝海舟の間に接点があったとも考えられます。
坂本龍馬は、嘉永六年の入門から二度目の江戸修業も含めて、当初の攘夷思想から開明思想に転換して、大きく成長を遂げたのです。当初は、砲術、西洋兵学修業の目的で取り組んだ蘭学や英語の知識が、やがて訪れる幕末動乱の中で、西洋文明を理解し、世界に向かって大きく目を見開いていった、礎となったに違いありません。
一方、一年三ヶ月余りの江戸での修業を終えた龍馬は、嘉永七年(十一月二十七日、安政と改元)六月、高知城下へ帰りました。同年十一月に安政大地震が発生し、土佐は大被害を被りました。龍馬の一方の師となる河田小龍は、浦戸町の自宅が被災し、龍馬の実家から程近い築屋敷の和田伝七方を寓居としていましたが、そこを龍馬が訪ねたのは大地震の余震が未だ続いていた頃でした。
小龍は絵師ながら漢学、詩作にも造詣が深く、この年の八月には、藩命で鹿児島へ反射炉の視察に赴いており、更には長崎や大坂、江戸にも遊学経験を持つ当時の知識人でした。特に、嘉永五年七月に十一年振りに帰国した漂民・中浜万次郎から海外の様子や状況を聞き取った『漂巽紀略』を取りまとめた西洋通でもありました。
漂巽紀略原本 漂巽紀略を著した河田小龍
(高知市民図書館版から転載)
江戸で異国船警備に動員された経験を持つ龍馬が、中浜万次郎からアメリカの地誌、政体、文化、産業、交通、教育などを広範に亘り聞き取った河田小龍と出会い、語り、一気に外国の様子や知識を呑み込んでいきました。
こうして見てきますと、龍馬は凡人で土佐勤王党の一員の、過激な浪士どころか、当時の外国状勢にも詳しい、知識人の一人だったと言えます。
これまでに三項目について、私なりの検証を試みてみましたが、これ以外にも沢山の疑問点や研究課題がありますが、今回はあまり紙幅に余裕も在りませんので、その他の項目は今後の課題とさせていただいて、筆を擱きたいと思います。
終わりになりましたけれど、最近になって高知市は龍馬の生誕地の付近に「龍馬の生まれたまち記念館」(仮称)の建設を計画しており、施設については観光機能に集会所を併設する複合施設とする方針を固め、具体的に市民の意見を聞く段階に入りました。
街づくりの観点からは、街の風景にとけ込み、それでいて存在感のある建物とし、此処を訪ねれば「龍馬に会える」と言った親しみが持てて、魅力のある施設が建設されることを、念願して已みません。
(国土交通省発行・新都市十月号より転載)
風頭公園の坂本龍馬像 桂浜の坂本龍馬像
坂本龍馬新婚の旅碑(鹿児島市天保山町)
京都円山公園にある坂本龍馬・中岡慎太郎像
高知市中心部関係地図
高知市浦戸湾周辺地図
それからの海援隊のページへ