15 海援隊の実態に迫り龍馬に挑戦 (平尾賞の25年から転載)

 先ずもって平尾学術奨励賞創設25周年をお喜び申し上げます。
 平尾学術奨励賞の受賞は思いもかけなかっただけに一人小躍りして喜んだ事を
今更のように鮮明に思い出し、改めて感激に浸っております。
 私は三十年以上にわたる坂本龍馬の大ファンで、土佐の先学・平尾道雄先生の
業績に傾倒し、その代表作「坂本龍馬・海援隊始末記」に接して、忽ち龍馬と海
援隊の虜となってしまいました。
 それ以降、龍馬自身については最終目標として胸裡に秘めて、専ら龍馬を支え
た男たちの事績の調査・研究に没頭している一歴史愛好家です。現在において
も龍馬の人気は衰えることを知りませんが、これは先行きの見えない現在の混
沌とした時代背景が龍馬への哀惜と、龍馬のような人物の出現を待望している
のだと思われます。
 そうした中で、平尾学術奨励賞の受賞に後押しされながら、相も変わらずに
坂本龍馬と彼を支えた男たちの事績を追い続けています。この間の調査・研究
の一端を綴って、近況報告とさせて頂きます。
 "海援隊士・アメリカの足跡を訪ねて"
 一昨年の七月下旬、念願の渡米が実現しました。ニューヨークからニューブラ
ンズウィック、そしてサンフランシスコを十日間で巡りました。目的は、海援隊
士の佐柳高次が咸臨丸で訪ねたサンフランシスコ、菅野覚兵衛・白峰駿馬の両名
が維新直後に留学していたニューブランズウィックのラトガース大学、そして
白峰が留学の後半に学んだニューヨーク造船所跡、咸臨丸と相前後してアメリカ
を目指した遣米使節団が上陸したニューヨークのバッテリー・パーク(当時はカ
ッスル・ガーデンと言った)内にあるクリントン砦を、自分自身の目で確かめる
為であった。
 "サンフランシスコ・富造の墓"
 サンフランシスコには三日間滞在し、佐柳高次等咸臨丸の足跡を確認できた。
 佐柳は万延元年遣米使節の随行として派遣された咸臨丸の水夫で、勝海舟等と
共に日本人として最初の太平洋横断を敢行したのである。


 

  鈴藤勇次郎作「咸臨丸」            塩飽出身の水主・帆仕立方、
                         石川清太郎のスケッチした咸臨丸


          

                  咸 臨 丸 の 模 型

               

                海援隊時代の佐柳高次(前田隆次氏蔵)

 一行が最初に上陸したと推定される第九埠頭は、現在は埋め立てられて当時と
は若干様子が変わっているもののほぼ確認できたし、勝海舟等幹部が宿泊したイ
ンターナショナル・ホテル跡も訪ねることができた。
 サンフランシスコは聞きしに勝る坂の多い街で、その坂道を埠頭から西方に十
キロあまり上ったリンカーン・パーク内に、大阪府が寄贈した「咸臨丸入港百年
記念碑」がある。この辺りは高台で、間近にゴールデン・ゲート・ブリッジが望
め、サンフランシスコ市街も一望できる絶景の場所で、佐柳達もここに佇み旅の
疲れを癒したのではないかと、往時に思いを馳せました。


   

咸臨丸乗組員がアメリカ大陸への第一歩を        咸臨丸渡航当時のサンフランシスコ
   記したサンフランシスコ第九埠頭           (木村摂津守が持ち帰った銅板)

  

          咸臨丸での渡航に成功し初めて足跡を残したサンフランシスコ市内

   

    咸 臨 丸 入 港 百 年 記 念 碑              記念碑から見たゴールデンゲート・ブリッジ
(サンフランシスコのリンカーン・パーク)

 さて、ここまでは極有り触れた観光旅行ですが、私がサンフランシスコを目指
した第一の目的は、咸臨丸の乗組員で過酷な航海の疲れからこの地で命を落とし
た水夫の墓を確認する為でした。
 その水夫は三名で詳細については別稿とするが、この中に佐柳と同郷で塩飽・
佐柳島出身の冨造が含まれていた。
 こうした異国の地に三名の墓が造られた経緯や、長年にわたり放置された後に
現在の地へ改葬された顛末は、現在執筆中の「続々・ある海援隊士の生涯・佐柳
高次伝」に譲りますが、兎に角富造に会いたいの一念でサンフランシスコを訪れ
た。
 異国における墓地の確認作業は言葉の壁も手伝って思いの外難渋したが、まさ
に艱難辛苦の末、サンフランシスコの中心街から二十キロほど南下したコルマで
発見できました。墓碑の表は英文で裏面には日本文が刻まれていたが、どうした
訳か三基のうち一基が碑面の向きが違っているのを発見した。
 この謎は未だに解けていないが、何はともあれ感激の対面であった。


    

     サンフランシスコ・コルマの日本人墓地

    

   咸臨丸で渡米の後、サンフランシスコで病死した
    同僚水主・冨造と源之助等の墓

 "菅野覚兵衛・白峰駿馬が留学していたラトガース大学"
 ラトガース大学はニューヨーク州の南隣、ニュージャージー州のニューブラン
ズウィック市にある。
 ニューブランズウィック市はニューヨークから南西へ約50キロメートル離れ
たラリタン河の辺にあり、木々の緑に囲まれた静かな学園都市で、人口43,000人
程の小ぢんまりとした市である。


  

     留学先のニューブランズウィック              菅野と白峰が共に留学した
         周辺詳細図                              ニューブランズウィック周辺

 ニューヨークのペン駅からアムトラック鉄道に乗ると、50分程でニューブラ
ンズウィック駅に着くが、ラトガース大学は駅の間近にあった。この大学はアメ
リカ国内でも有数の歴史を誇る名門校で、ストレプトマイシンを開発したワック
スマン博士をはじめ、数多くの著名人を排出している。学校の規模は我が国の大
学とは桁違いで、幾つかのキャンパスに分かれ、25のカレッジが集まった総合
大学で約50,000人の学生が学んでおり、キャンパス間にはシャトルバスが
運行されていた。しかもゴルフコースまで設置されていると聞き、その規模の大
きさには驚嘆した。


   

         ニューブランズウィック駅前及び周辺

  

留学していたラトガース大学正門     広大な大学敷地内の学生会館

 ラトガース大学には、幕末から明治維新の直後にかけて多くの日本人留学生が
学んだと言われているが、中でも成績優秀で特別表彰を受けた福井藩出身の日下
部太郎をはじめ、横井小楠の甥、横井左平太・大平の兄弟、元海援隊士の菅野覚
兵衛・白峰駿馬等の留学が再確認できた。


            

             千屋寅之助時代                アメリカ留学中の白峰駿馬
  (後の菅野覚兵衛・京都井口家蔵)          (斎賀圭子氏蔵)

            

          アメリカ・ラトガース大学へ留学中の日本人学生
           (後列右端が菅野、右から4人目が白峰)

 以前に菅野覚兵衛や白峰駿馬の伝記を執筆するにあたり、資料の提供等をお願
いした事のある担当者はバケーションで不在だったが、同僚から懇切丁寧な応対
を受け、これまでの協力を謝した上で大学を後にした。
 留学生の再確認が出来た事で、今回のラトガース大学訪問の目的はほぼ達成で
きたが、ただ一つ残念だったのは菅野覚兵衛・白峰駿馬両名の下宿先が、地理の
不案内や時代の変遷も手伝って確認できなかった事である。 
 また、親日家で高知と関わりが深かった、「坂本龍馬と明治維新」の著者・マ
リウス・B・ジャンセン博士が教鞭をとっていたプリンストン大学は直ぐ隣町に
ある。
"ニューヨーク近郊"
 ニューヨークの対岸、イースト川を隔てたブルックリンには白峰駿馬が学んだ
海軍造船所跡があり、現在では海軍工廠となっているので現地調査は実現しなか
ったが、ニューヨーク側のコーリアーズ・フック・パークから遠望できた。


      

       イースト川を隔てたブルックリン


 そして遣米使節団がニューヨークを訪問した際の上陸地点、ニューヨークのバッ
テリー・パーク内にあるクリントン砦を訪ねて、先人の足跡を辿った。


     

     遣 米 使 節 団 の 上 陸 地 点


     

        ク リ ン ト ン 砦

     

        ク リ ン ト ン 砦

 余談ではあるが、このクリントン砦からはリバティー島の自由の女神が望め、
一方反対のニューヨーク市内を見ると間近に世界貿易センタービルの偉容が見え、
ビルは距離にして僅かに5〜600メートルの指呼の間にある。私が訪れた一ヶ
月半後にこのビルはテロ事件で爆破されてしまったが、たまたまその映像を見て
いてただただ呆然とし、そして恐怖に背筋が寒くなった事を覚えている。


            

             クリントン砦からリバティー島の「自由の女神」遠望

      

       リ バ テ ィ ー 島 の 自 由 の 女 神 像


        

       世 界 貿 易 セ ン タ ー ビ ル

 おわりになりましたが、高知駅付近の鉄道高架事業を担当しており、その業務
に追われる日々の中にも平尾学術奨励賞の受賞に後押しされて、現在も従前と変
わることなく調査研究を継続しております。
 今後も先学の成果の単なる焼き直しではなく、自分の足で確かめる作業を疎か
にせず、実証・確認できた確かな資料を後世に伝える作業を続けていく所存です。
 具体的には、ほぼ資料収集と現地調査を終えた海援隊士・佐柳高次、未だに実
体が明らかにされていない吉井源馬や渡辺剛八、石田英吉等の事績、龍馬の脱藩
ルートの確認、いろはまる丸事件の真相等々の調査を続行し、海援隊の実体に迫
り、その後には龍馬に挑戦したいとの思いを抱いておりますので、今後とも資料
の提供やご協力をお願いして、近況の報告とさせていただきます。


                          それからの海援隊のページへ