2 神 戸 海 軍 操 練 所

       
     神戸海軍操練所寮舎 (土居晴夫氏提供)
      
     神戸海軍操練所跡の記念碑

  江戸時代の末期に当時の軍艦奉行並・勝海舟の建言で、神戸に設けられた幕府の海軍教育機関である。
  文久三年四月二十三日、将軍・家茂は大坂・兵庫沿岸の視察を行ったが、当時軍艦奉行並の地位にあった勝海舟は、順動丸に搭乗して案内に立った。かねてより想を練っていた勝海舟は、此の絶妙のタイミングを捉えて、海軍興隆と士官の養成及び、その為の施設・神戸海軍操練所の創設を説いた。翌二十四日、勝海舟の将軍への熱のこもった直談判が功を奏して、幕府は神戸海軍操練所の創設を決定した。

  勝海舟が将軍・家茂へ言上したと思われる内容を再現すると、順動丸で和田岬を経由して神戸(神戸村小野浜)に上陸した時に、「前々から申し上げていたとおり、我が国にとって海軍を興すことは当面の急務でございます。江戸には軍艦教授所が有るが、上方には見るべきものが御座いません。特に此処摂海は、京都、大坂を控え要衝の地であります。それ故に此処兵庫に海軍操練所を創設し、海軍の人材を養成するのが急務と存じます。そして人材は、幕臣を始め諸藩の子弟も含めて広く募集したいと考えますので、そのことも併せてお許し頂きとう存じます。」

  こうして神戸海軍操練所の創設が決定されて、勝海舟は建設御用を仰せつかったのである。此の様に勝海舟自らが建設に携わる事になり、勝は神戸に在勤を命ぜられて赴任している。勝海舟は文久三年九月、神戸村の名主・生島四郎太夫の家に身を寄せ、自ら神戸海軍操練所建設の指図をしている。
  勝海舟が住居とした生島四郎太夫の別邸は、工事現場から少し離れた奥平野の祇園神社の直ぐ横にあった。なお、生島四郎太夫と勝海舟の関係は、神戸の路上で偶然知り合い、その後急速に誼を通じ、生島は後述する勝海舟の私塾「海軍塾」と、神戸海軍操練所の両者の建設に大きく寄与している。

  
現在の神戸市内(生田の森付近を望む)         勝 海 舟
  さて、勝海舟は幕府の直轄機関としての神戸海軍操練所の建設と並行して、勝個人の経営する私塾「海軍塾」を神戸に建設する計画を温めていた。此の事が後々の、坂本龍馬の塾頭としての存在を混同させる原因である。少し諄くなるがその事は明確にしておきたい。
  文久三年四月二十七日、幕府から次の様な趣旨の沙汰があった。「摂州神戸村最寄りへ相対を以て、地所借り受け、海軍教授致し候儀、勝手次第致さるべく候事。」此の事は公式の海軍操練所の他に、勝海舟個人の私塾の建設が認められたことを意味する。

  当時勝海舟の下には坂本龍馬、千屋寅之助、安岡金馬、高松太郎、近藤長次郎等を始めとする土佐藩の脱藩浪士や紀伊藩、鳥取藩、薩摩藩、長州藩等の血気盛んな若者数十名が屯していた。勝海舟は、こうした若者達を収用し教育する目的で、取り敢えず大坂の安治川へ私塾「勝塾」を設けていた。しかし安治川の「勝塾」は海軍士官を養成するのには、地理的条件や建物の手狭さ等、何かに付け不便を託った。そして公式の神戸海軍操練所が完成しても、その機能を発揮できるまでには相当の日時を要することを、勝海舟は予測していた。

  こうした事情から、かねてより目を付けていて、此の度神戸海軍操練所の建設が決定した神戸村小野浜の近傍の地、生田へ私塾「神戸海軍塾」を計画し、其の許可が下りたのである。思惑通りに私塾の建設許可を受けたものの、資金の調達が当面の一番大きな課題であった。そこで勝海舟は彼一流の豊富な人脈を駆使して、早速腹心の坂本龍馬を、越前藩主の松平春嶽の許へ遣わし、資金援助を仰いで、其れ相応の成果を収めた。
  こうした経過を経て「勝塾」は文久三年九月、神戸村生田神社馬場先から少し東の、操練所から真北に五丁、西国街道に南面した生田川との間の地、生田の森に完成したのである。勝海舟は九月二十三日一旦新装成った「神戸海軍塾」に移ったが、其れに従って多数の塾生が移住してきて手狭になったため、前述した生島四郎太夫の別邸へ、居を構えたのである。
  当初は佐藤与之助が塾頭だったが、勝海舟の希望で十月に坂本龍馬が塾頭に座し、千屋寅之助、高松太郎、近藤長次郎ら勝海舟の門下生数十人が、航海術を中心とした海軍に関する事項を学び始めた。

  さて、幕府直轄の神戸海軍操練所の建設が始まったが、それは当時の神戸村安永新田(小野浜・現在の神戸市中央区海岸通一帯で、生田神社馬場先海岸東寄り)に、総坪数一万七千百三十坪を有する規模のものだった。神戸海軍操練所が完成したのは元治元年の二月で、諸機関が機能を発揮しはじめて、運営が軌道に乗ったのは五月のことで、同月の二十九日に修行生の募集が開始されている。その証として京橋北詰には、昭和四十三年に造られた錨と書籍をあしらったモニュメントがあり、当時を偲ばせる。

   
海援隊時代の安岡金馬  勝海舟が神戸海軍操練所を小野浜に計画
   (中村和義氏蔵)   したのは綱屋吉兵衛が建設したドックを見た
                 からだと云われている(綱屋吉兵衛顕彰碑)
  此の頃勝海舟は、軍艦奉行に昇任し、作事奉行格諸太夫も併せて拝命、安房守と称することになり、神戸海軍操練所の設置、海軍興起、摂海警衛の重要な任務を委任されたのである。そして坂本龍馬を除く殆どの「神戸海軍塾」の塾生が、新装成った神戸海軍操練所に移り、航海術等の勉学に励んだ。
  こうして一見順調のように見えた神戸海軍操練所だったが、本格的な寄宿舎が完成間際の同年六月、血気に逸る多くの若者を抱えていた海軍操練所は、俄然騒然としてくる。元塾生で土佐の脱藩浪士、望月亀弥太等が新撰組に襲撃され、多数の死傷者を出した池田や事変が勃発し、さらに七月の禁門の変に神戸海軍操練所の生徒が係わりが有ったこと等が咎められ、塾生の氏名や出身地等が幕府の手で、厳しく追及されていった。

 こうして神戸海軍操練所は幕府から猜疑の目を向けられ、同年十月二十二日突然勝海舟に対して江戸召喚命令が出た。直接のきっかけは、勝海舟が土佐藩出身の高松太郎に命じて、観光丸乗組員用の防寒毛布を大量に購入したという極些細な事柄を猜疑の目で見られたのである。此の大量の防寒用具が、幕府に無断で匿っている筈の、激徒や長州人の為に使用されるのではとの嫌疑を受け、幕府内部にいた反勝海舟派を余計に刺激し、絶好の攻撃の糸口を与えてしまったのである。

  こうして勝海舟が去り、一旦後任人事はあったものの組織的には機能を失い、神戸海軍操練所は翌年の三月に廃止された。其れに伴い、当然の事ながら勝海舟の私塾「神戸海軍塾」も、その主宰者を失い廃止させられてしまった。
  坂本龍馬始めとする一団の若者達は、こうした事態で一気に勉学の場や住居を失い、苦境に立たされるが、その後幕府の捕吏に対する潜伏生活を経て、薩摩の庇護の下に立ち上がり、やがて亀山社中から海援隊へと飛躍していく。結果論から見れば、勉学半ばで各地に散っていった若者は別にして、坂本龍馬等にとっては大きく飛躍していく為の一つの過程であったとも云えよう。
  因みに、神戸海軍操練所の建物は後に解体され、神戸市立湊山小学校が建設された時、其の一部が使用された。現在は、神戸海軍操練所に使用されていた鬼瓦が、神戸市立博物館に保存されている。

    
  神戸海軍操練所の鬼瓦(土居晴夫氏提供

    
    神戸海軍操練所顕彰碑(神戸市中央区波止場町)

         
   左側は第四代兵庫県知事で   右側は勝海舟自ら撰文した海軍営之碑
   元海援隊士・陸奥宗光の顕彰碑

 参考:神戸付近関連事項地図

     



関連事件ページへ