3 咸 臨 丸(かんりんまる) 渡 航

 
咸臨丸乗組員(左端が勝海舟)      咸臨丸乗組員・中浜万次郎
    (前田隆次氏提供)                (中浜 博 氏蔵)
  咸臨丸は嘉永六年(1853)のペリーの来航によって、海軍の創設や拡充の必要性に気付いた江戸幕府が、十万ドルでオランダに注文し、建造した日本最初の蒸気軍艦であった。原名をヤッパン号と云い、オランダで安政四年(1857)の四月に建造された後、カッテンディーケによって同年八月に長崎に回航されてきて、長崎海軍伝習所の所属となったのである。
  全長百六十三フィート(約四十七メートル)、幅二十四フィート(約七メートル)、深さ十二フィート(約三.五メートル)で百馬力、砲を十二門備え帆装は三本檣バーク式、蒸気機関によるスクリュー推進型で排水量は六百二十五トン、小型だが最新式の軍艦だった。

   
 ペリー上陸記念碑      咸臨丸帰途、アメリカ捕鯨船と遭遇の図
 (横須賀市久里浜)
  当時の長崎では、オランダからの軍艦・スンビン号(観光丸)の寄贈を契機に、幕府の海軍教育機関である長崎海軍伝習所が、オランダ人ペルス・ライケン大尉他十二人の士官を教官に、安政二年(1855)に創設されていた。咸臨丸が到着した頃は、既に一期生の大半が卒業し、観光丸で江戸に去り、二期生の伝習がスタートしていた。
  此の長崎海軍伝習所は安政六年に廃止されたが、勝海舟や榎本武揚等の幕末の海軍創設期の、有能な海軍士官が育っている。特に勝海舟は、その後も海軍の隆盛に力を尽くすと共に、勝海舟個人の私塾・神戸海軍塾の開設や、幕府直轄の神戸海軍操練所を創設する等、その思想・学識・行動力は、幕末期に活躍する坂本龍馬等に大きな影響を与えたのである。

  後に、一期生の中から残留した勝海舟や、同年四月に伝習所取締に着任した木村摂津守、そして伝習の当初から水夫小頭として参加していた後の海援隊士、佐柳高次等が此の時の練習艦咸臨丸で、アメリカに渡航する事となろうとは、当時としては誰もが予想だにしなかった事態であった。

    
    長崎海軍伝習所と出島オランダ屋敷の絵(鍋島家旧蔵)

    
       長崎海軍伝習時の勝海舟寓居の地

  ひとり鎖国政策を頑なに貫いていた江戸幕府も、ペリーの来航を始めとする大きな外圧のうねりの中で抗しきれずに、日米和親条約を締結し、四年後の安政五年(1858)にはアメリカの主導の下に、不平等条約である日米修好通商条約が締結され、曲がりなりにも近代化に向けての扉が押し開けられた。
  条約締結時の約に従い万延元年一月十三日、日米修好通商条約批准交換のための使節団が、品川沖を出航した。使節団そのものは、アメリカ軍艦ポーハタン号に正使・外国奉行新見豊前守の一行七十七名が便乗したが、さらに護衛と遠洋航海の訓練を兼ねて、幕府軍艦・咸臨丸がこれに追従したのである。

  咸臨丸には提督として軍艦奉行・木村摂津守、艦長として軍艦操練所教授方頭取・勝海舟、その他に福沢諭吉、中浜万次郎、小野友五郎、松岡磐吉、赤松大三郎等一行九十六名が乗り込んでいた。
 品川沖を出航した咸臨丸は、一旦浦賀港に入り準備を整え一月十九日に出航したが、丁度季節風の激しい時期だったところから連日暴風雨に悩まされ、航海中太陽を見たのは僅かに数日だったと云う。一同が、悪天候による異常な船酔いに悩まされながら、幾多の困難を克服してサンフランシスコに到着したのは二月二十六日だった。
 此の三十七日間に及ぶ咸臨丸の航海は、日本人の力によって太平洋を横断するという有史以来の壮挙で、日本海軍史上特筆すべき事であった。と、同時に我が国の航海、操船の進歩、日米の友好親善、さらには先進文化の摂取にと、多大な貢献をしている。

 
 咸臨丸出港の碑(横須賀市浦賀)    出港に当たり大願成就を祈念して
                        勝海舟が断食した跡(横須賀市浦賀)

  サンフランシスコでは歓待を受け、その後帰国の航海に備えてメーア島の海軍造船所でドック入りをしたが、その時は公の立場は勿論、私人としての招待を受けたのを始め、ホームシティーを体験したり、病院、学校、工場、農場等を見学する等して、近代的なアメリカの文物に接し、大いに啓発されたのである。
  使節団の一行と別れ、五十余日の滞在を終えサンフランシスコを閏三月十八日に出発し、ハワイ諸島を経由して五月五日に、浦賀港に帰着している。

         
  咸臨丸乗組員がアメリカ大陸への第一歩をしるした地点(サンフランシスコ)

         
  咸臨丸渡航当時のサンフランシスコ(木村摂津守が持ち帰った銅版)

         
       現在のサンフランシスコの街並み

       
     咸臨丸入港百年記念碑(サンフランシスコのリンカーン・パーク)

       
       記念碑から見たゴールデンゲート・ブリッジ

  此の壮挙に勝海舟が指導的役割を演じていたのは良く知られているが、少し見方を変えると、五十名に上る水夫・火夫といった裏方の人々の力を見逃すわけには行かない。後の海援隊士・佐柳高次も、此の咸臨丸に水夫として乗り組んでいたのである。そして此の時の光景や、先進文明が大きな財産となり、やがてそれ等が勝海舟や佐柳高次等から坂本龍馬や菅野覚兵衛、白峰駿馬と言った海援隊士に伝えられ、彼等の行動力の原動力となったのである。
  そして維新後には、菅野覚兵衛と白峰駿馬の両名が、アメリカ大陸を目指す大きな誘因となったのである。

    
  後の海援隊士・佐柳高次は水主・常三郎として咸臨丸に乗り組み活躍の
  後、無事に帰国した。その際に持ち帰った洋食器(前田隆次氏提供)

     
     サンフランシスコ・コルマの日本人墓地

        
  咸臨丸で渡米の後、アメリカ本土で病死した水主。源之助と佐柳高次
  の同僚で塩飽佐柳島出身の富蔵の墓(サンフランシスコ)
            (左から富蔵、峯吉、源之助)
        
                 
         出身地・塩飽佐柳島にある富蔵の墓

        
        鈴藤勇次郎作「咸臨丸」
         
     
  塩飽出身の水主・帆仕立方、石川政太郎のスケッチした咸臨丸

      
       咸臨丸の模型


関連事件ページへ