5 薩 長 同 盟


        桂書簡への坂本龍馬朱の裏書       
           (宮内庁書陵部蔵)
  一言で云えば江戸幕府に反抗するために、薩摩藩と長州藩との間に結ばれた政治・軍事同盟である。此の斡旋の中心に居たのが坂本龍馬・中岡慎太郎等であって、側面から応援したのが亀山社中であった。
  
坂本龍馬(慶応二年一月・高知秦親公氏蔵) 中岡慎太郎(中岡圭子氏旧蔵)

  幕末の政治運動の中で薩摩藩と長州藩は、共に反幕的でありながら、陰に陽に抗争を重ね一枚岩になれないでいた。そうした中、文久三年八月十八日の政変と、翌元治元年の禁門の変で、薩摩藩の採った長州藩への対応は、会津藩と与して長州藩を京都から排除すると云う方策だった。以降、薩摩藩に不信感を抱いた長州藩は薩摩藩を敵視し、益々対立を深め、第一次長州征伐が実施された。

  しかし慶応元年頃から水面下では、こうした状況に憂慮していた長州藩に同情的な勢力や、両藩の改革派の間に徐々にではあるが、融和の動きが出てきた。そして地下では両藩の和解を模索する動きが、芽ばえつつあった。そうした動きの中心が土佐藩を脱藩し、亀山社中を結成していた坂本龍馬であった。

  坂本龍馬は慶応元年三月の、神戸海軍操練所や神戸海軍塾の閉鎖に伴い、次第に薩摩藩の庇護を受けるようになっていた。そして薩摩藩の若き指導者・西郷隆盛の長州に対する態度の中に、変化・活路を見出した坂本龍馬は、其れまでに中岡慎太郎等が推進してきた薩長和解工作に興味を示し、積極的に参画していった。
  特に幕府が長州再征に着手した時、西郷隆盛や大久保利通らの画策によって薩摩藩は出兵を拒否した。一方長州藩内部でも木戸孝允等の討幕派が台頭し、両藩の関係は徐々にではあるが改善されつつあった。其れに加えて、坂本龍馬等の奔走により、亀山社中山が発足したのと時を同じくして、慶応元年閏五月には下関において一旦同盟締結寸前まで話は進んでいた。だが、和解から同盟締結へと、事を急ぐ長州側の姿勢に危惧を抱いた西郷隆盛が、是を一旦回避し解決には至らなかった。

  その後坂本龍馬が亀山社中を遣って、薩摩藩の支援の下に長崎で、長州藩の欲している武器の購入を斡旋するなどして、直接的な援助を実施したため、長州藩側は薩摩藩の悪いイメージが一新でき、両藩提携の気運が急速に高まってきた。
  実際には、龍馬が亀山社中の機動性を遺憾なく発揮して、長州藩に薩摩藩名義での武器の供与を実施し、薩摩藩に対しては長州藩よりの兵糧米の輸送と云った、木目細かな対応を実施したのである。此の事は両藩の頑なな態度を徐々に解す役割を演じ、折からの長州再征の動きとも絡んで、和解、そして同盟へと突き進んでいった。

  慶応二年一月二十二日京都二本松薩摩藩邸において、小松帯刀、西郷隆盛と木戸孝允とが坂本龍馬を間に入れて会盟し、全六箇条からなる盟約が成立した。内容は来るべき幕長戦争に備えた攻守同盟で、幕府の出方により薩摩藩の京都での軍事行動も盛り込んだものだった。
  此の同盟の役割は、以降倒幕運動の発展・展開へと繋がる流れの中で、画期的な意味を持つもので、この同盟の果たした影響は計り知れないものがある。其の裏には坂本龍馬と中岡慎太郎がじっくりと時をかけて、薩摩藩と長州藩を説得したのが功を奏したものだが、一方では亀山社中の働きも見逃すことは出来ない。

  
  西 郷 隆 盛 肖 像      小松帯刀(幻の宰相・小松帯刀伝より転載)
  なお、同盟書そのものは残ってはいないが、木戸孝允が坂本龍馬に充てた書簡に全文が記載されており、その裏面に龍馬の朱の裏書きが残されている。
 
 次ぎに「薩長同盟」の内容と、坂本龍馬の裏書署名の内容を掲げておく。
 一、戦いと相成候時は、すぐさま二千余の兵を急速差登し、只今在京の兵と合
    し浪華へも一千程は差置き、京阪両所相固め候事
 一、戦、自然も我が勝利と相成り候気鋒相見え候とき、其節朝廷へ申上げきっと
    尽力の次第これあり候との事
 一、万一敗色に相成り候とも、1年や半年に決して潰滅致し候と申す事はこれな
    き事に付き其間には必ず尽力の次第これあり候との事
 一、是なりにて幕兵東帰せし時は、きっと朝廷へ申上げすぐさま冤罪は朝廷より
    御免に相成り候都合にきっと尽力との事
 一、兵士をも上国の土、橋、会、桑も只今の如き次第にて、勿体なくも朝廷を擁
    し奉り、正義を抗し、周旋尽力の道を相遮り候時は、終に決戦に及ぶほか
    これなくとの事
 一、冤罪も御免の上は、双方とも誠心を以て相合し、皇国の御為に砕身尽力仕
    り候事は申すに及ばず、いづれの道にしても、今日より双方皇国の御為め
    皇威相輝き、御回復に立ち至り候を目途に誠しを尽くして尽力して致すべ
    くとの事なり

   そして坂本龍馬が次のような裏書きを署名している。
   「表に御記入しなされ候六条は小・西両氏および老兄龍等も御同席にて談合
   せし所にて、毛も相違これなく候。従来といえども決して変わり候事はこれなき
   は神明の知る所に御座候。」
 
最後に平尾道雄氏の見解を参考までに掲げておく。
 「顧みれば文久壬戊以来、癸亥政変、申子の兵乱など、事ごとに反目嫉視を続け、それゆえに王政復古をはばみ、幕府に乗ぜられることになったばかりでなく、多くの志士たちの命が消えた。その薩摩と長州の両藩がやっと握手することができたのだ。時勢の流れとはいえ、その機会をつくり、一介の浪人の身をもって、龍馬は西南二大雄藩の盟約を保証する大任をひきうけたのである。龍馬に寄せる両藩代表の信頼がどんなに深いものであったか。これは人間が歴史をつくる一つの奇跡と見なければなるまい」 (龍馬のすべてより)
 
       
  桂 小五郎こと木戸孝允     薩長同盟の行われた元小松邸
                      (上京区石薬師通り寺町東入ル)

事件関係人物
              
             中岡慎太郎

       
       高知県安芸郡北川村柏木の中岡慎太郎生家

       
      中岡慎太郎遺髪埋葬墓碑(生家北側の上)
 
       
       生家上にある中岡慎太郎館

            
       薩長同盟成立の主要人物・西郷隆盛肖像

            
           同小松帯刀像

                
              同大久保利通像


関連事件ページへ