7 いろは丸衝突・沈没事件

  
      い ろ は 丸 想 像 図           

 慶応三年四月二十三日午後十一時頃、瀬戸内海の備中・六島沖で、坂本龍馬が率いる海援隊の雇船・いろは丸と、紀州和歌山藩船・明光丸とが衝突し、いろは丸が沈没した事件である。そして、是は我が国最初の「蒸気船どうしの衝突事故」であった。

 ・ いろは丸は伊予大洲藩所有の蒸気船で、長さ三十間、幅三間、深さ二間、四十五馬力、百六十トン、三本マストを備えた鉄製内車(スクリュー推進)型蒸気船である。文久二年(1862)にイギリスのグリーノックで建造され、原名をサラー号と云う。文久三年(1863)に薩摩藩が購入し一旦は安行丸と命名されて、白地に黒の轡の紋の旗(丸に十の字の薩摩の旗)を掲げて運航していた。
  ところが薩摩藩はその後、艦船の大型化政策を推進し、別の大型船に買い換えるために、慶応元年(1865)五代才助がオランダ商人・ボードウィンに売却した。そして翌慶応二年、鉄砲等武器購入の目的で長崎に来ていた伊予大洲藩の国島六左衛門が、坂本龍馬や五代才助の周旋で、ボードウィンから購入し、坂本龍馬が「いろは丸」と命名したのである。
  だが、国島は此の「いろは丸」購入について藩の許可を得ていなかった為に、実際の航海に就く直前の十二月二十四日、其の責を負って自刃して果てた。

  「いろは丸」は海援隊が借用するまでの間は、赤地に白の蛇の目の紋旗を掲げて、数回に亘り海運業としての航海を行ったが、其の運用には菅野覚兵衛や、渡辺剛八、橋本久太夫、腰越次郎と云った亀山社中の同志があたっていた。こうして、「いろは丸」と亀山社中、そして海援隊は深い係わりを持つことになったのである。

 ・ 明光丸は、紀州和歌山藩船で長さ四十二間、幅六間、深さ三間半、百五十馬力、八百八十七トン、鉄製内車(スクリュー推進)型蒸気船である。文久元年(1861)にイギリスで建造され、原名をバハマ号と云う。元治元年(1864)十月に和歌山藩がイギリス人トーマス・グラバーから十五万五千ドルで購入し、明光丸と命名されていた。積載量百六十トンの、いろは丸から見れば実に六倍近い巨船であった。

  衝突事故の経過は、前述の伊予大洲藩所有の蒸気船・いろは丸を、海運業の目的で一航海十五日につき五百両で、亀山社中改め海援隊が借り受け、慶応三年(1867)四月十九日に長崎を出港した。是は海援隊の初仕事で、坂本龍馬以下主な海援隊士が乗り組み、諸藩に売り捌く武器(鉄砲・弾薬)・商品を満載し、紅白紅の海援隊旗を掲げて意気揚々と大坂方面を目指した。
  長崎を出港したいろは丸は、馬関海峡を通り瀬戸内海に入り、二十三日の午後十一時頃、讃岐国箱ノ岬と六島との間を東の方向に航行中、同じく瀬戸内海を長崎方面に向けて航行中の明光丸と衝突した。積載量百六十トンのいろは丸に、八百八十七トンもの巨船が、いろは丸の右舷目がけて衝突したのだから、堪らない。その上に、明光丸は衝突後、あわてて一旦後退し、またも前進して二度に亘り衝突した。
  右舷側が大破したいろは丸は、自力航行は不可能となり、乗組員全員が明光丸に乗り移った後、備後・鞆ノ津に向けて曳航を試みたが、二十四日の早朝風雨が激しく曳航に堪えられなくなって、備中・宇治島沖で積み荷もろとも沈没した。因みに此の時の状況を、諸書では、濃霧あるいは海霧と書かれているが、その後の談判の中で提出した両藩の文書からして、其の様な事実はなかったものと思われる。


      いろは丸衝突現場付近略図(龍馬暗殺より転載)

       
        い ろ は 丸 衝 突 位 置 略 図

       
        い ろ は 丸 衝 突 時 の 詳 細 図

  降って湧いたような災難だったが、坂本龍馬をはじめ乗組員全員がどうにか無事鞆ノ津に上陸して、その後は天下の御三家・紀州和歌山藩、五十五万石を相手に賠償交渉が繰り返し行われた。交渉は難航し、鞆ノ津では決着が付かず、舞台を長崎に移して行われた。紀州藩を相手に海援隊は隊長の坂本龍馬をはじめ、幹部が総掛かりで対応し、互いに航海日誌を提出し海路図によって衝突の原因と、責任について激しい議論が交わされた。こうした蒸気船どうしの衝突事故も、我が国最初の出来事だったが、互いに航海日誌を持ち出しての談判は、是も又最初のことだったのである。

   
      坂本龍馬等が事故後最初に上陸した鞆ノ浦

   
       現 在 の 鞆 ノ 浦 遠 望

  当初は海援隊と紀州藩との談判に終始していたが、途中からどうにも進展しない状況を察知した土佐藩の重役・後藤象二郎が加わり、事は土佐藩対紀州藩の事件に発展した。そして当時の我が国には、こうした事件の判例がなかった為、イギリス海軍の提督に、外国の事例に当てはめて公平に判断して貰おうと、そうした場の設定まで話は進んだ。しかし紀州藩が是を避けて、最終的には土佐藩参政・後藤象二郎と、紀州藩勘定奉行・茂田一次郎とのトップ会談に持ち込まれた。茂田一次郎は土佐藩側に押されて、やがて自藩に勝ち目が無いことを覚り、薩摩藩の五代才助の周旋によって、遂に賠償金の支払いに同意したのである。

  賠償額は当初八万三千五百二十六両百九十八文だったが、再交渉ののち減額されて七万両となった。結果的には紀州藩の明光丸側に非有りとして決着したが、これは坂本龍馬の決死の覚悟による根回しや、その対応が功を奏したものと考えられる。

           
  海援隊士以外に事件解決に尽力した人物として
  後藤象二郎(左)と五代友厚(右)がいる。

  最近の研究では、寧ろいろは丸側にも重大な航行ミスがあったと指摘する専門家もいるほどで、そうした状況下で「船を沈めたその償いは、金を取らずに国をとる」といった歌を流行らせ、世論操作を行ったり、「万国公法」を持ち出すなど、坂本龍馬の卓越した政治力、したたかな交渉能力、広範囲な人脈の駆使、傑出した対応・戦略が窺える事件だったと言えよう。更に、衝突原因を始め賠償金の減額理由、その後の賠償金の分配等、多くの謎を秘めた事件で、今後の研究・解明が待たれる。


関連事件ページへ