海 援 隊 の あ ら ま し


坂本龍馬と
海援隊

 相変わらずの坂本龍馬ブームで、坂本龍馬本人の事績を著した文献・資料の出版は、此の三十年間に三百冊に及ぶ夥しい数に上りますが、こと、海援隊士の事績に触れた資料や論文、出版物は実にお寒い限りで、殆ど皆無に近いのが現状です。

 今回は、そうした中で坂本龍馬を支えていた「海援隊」の実態を把握し、各々の隊士の事績を解明することにより、坂本龍馬の実像に迫ろうと試みたものです。
海援隊のあらまし


海援隊の活動
時期について

(1) 海援隊は亀山社中(亀山隊)と呼ばれた時代を加えても、慶応元年(1865)閏五月から慶応四年(明治元年・1868)四月までの約三年間に亘る、比較的短期間の活動であった。


(2)海援隊が発足するまでの経緯について簡単に触れると、元治元年(1864)五月正式に発足した幕府の直轄施設・神戸海軍操練所に学んでいた生徒の一部と、其れに加えて特に勝海舟の影響を大きく受けた坂本龍馬を筆頭とする一団を母体とし、神戸海軍操練所の解散をきっかけに、後に長崎・亀山の地へ結成したものが亀山社中(亀山隊)で、其の社中が後に海援隊の中心となった。

(3)亀山社中は慶応元年(1865)閏五月に坂本龍馬が中心となって組織した私設の、海軍・商社的性格を持った浪士結社だった。当初は薩摩藩の庇護の下に、交易の仲介や物資の運搬等で利益を得るのを目的としながら航海術の習得に努め、その一方で国事に奔走していた。




トップページへ


















 ところが結果的には、ワイルウェフ号の沈没や大極丸の代金未払い問題等、多くの難題が発生し、亀山社中の運営は困難を極めた。

 こうして結局亀山社中は、坂本龍馬の理想を実現することの無いままに、慶応三年(1867)四月土佐藩の支配下に入り、海援隊として改編されたのである。
 だが、慶応二年一月の薩長同盟の締結に当たっては大きな役割を果たしたし、同年六月には長州藩船ユニオン号に乗り組んで下関海戦に参加、幕府軍を相手に戦い、大いに戦果を挙げている。
此の時点の主
要な顔ぶれ

 此の時点での主要な顔ぶれは次の通り(19名程度)だったと推測されている。

 土佐10名
 坂本龍馬  近藤長次郎  千屋寅之助  
 高松太郎  新宮馬之助  池 内蔵太  
 石田英吉   山本洪堂  中島信行
 沢村惣之丞 
 越前3名
 小谷耕造  渡辺剛八  腰越次郎
 
 越後2名
 白峰駿馬   橋本久太夫
 
 紀伊1名    陸奥陽之助     
 
 讃岐1名    佐柳高次
 
 因幡1名    黒木小太郎
 
 出身地不明  早川二郎












トップページへ


















(4)海援隊は慶応三年(1867)四月に発足し活躍していたが、坂本龍馬が凶刃に倒れて以降は其の求心力を失いふるわず、長崎派と塩飽派の二派に分裂、慶応四年(9月8日に明治と改元)閏四月に土佐藩の命により解散した。
 本部は長崎の小曽根家の別邸に置かれ、主要隊士は上記の亀山社中のメンバーに加えて、長岡謙吉(土佐)、野村辰太郎(土佐)、吉井源馬(土佐)、佐々木栄(越前)安岡金馬(土佐)、宮地彦三郎(土佐)、関義臣(越前)の七名が参加し、合計二十六名となった。これに水夫・火夫等が加わり、総員五十名程度だったと推測されている。
海援隊は情報化
集団だった

 山田一郎氏が提言されているように海援隊は「情報化集団」だった。
 山田一郎氏は坂本龍馬が長崎の亀山の地に創立した亀山社中と、其れを発展させた海援隊は、日本で最初に組織された情報化集団だったと定義されているが、その点については私も同感である。
 隊長の坂本龍馬の発想は当時としては格段にユニークで、しかも創造性に富んでいた。
 坂本龍馬には様々な当時の現象を世界という大きな視野で捉えて、しかも航海通商策を考えられる思考能力があった。其の発想の源を追及してみると、幅広く情報を収集・検索し、其れを総合的に判断した上で実行に移すという、当時としては抽んでた実行能力を持っていた。
 そして坂本龍馬は優秀な隊士で組織された海援隊を率いていたが、其れは政治結社であると同時に経済商社でもあった。
 この海援隊と云う組織集団は、当時の最も進んだ科学技術を集大成した西洋製の鋼鉄船を所有するか、或いはチューターして、それを自分達自らが運航する技術・能力を備えていた。
 隊士の殆どは勝海舟に係わりを持つか、あるいわ坂本龍馬等と共に神戸海軍操練所で海軍について基礎から学んだ仲間で、航海術・運用術・機関術・算術・天文学・気象学等を修得していたのである。そして中にはオランダ語や英語を得意とする者も加わって居たのである。
 こうして海援隊は、日本の政治・経済・文化を蒸気船という情報手段を使って変革していこうとした。それまでの様々な組織や集団が、武力を中心とした戦闘集団だったが、海援隊はそれ等とは一味も二味も違った、近代的な知識集団だったのである。





















海援隊は情報化
集団だった
 そして隊長の坂本龍馬が羈絆と規制を嫌い、自由を求めて行動する人間であったと同時に、海援隊を構成する隊士も脱藩者、軽格の武士、庄屋、町民と様々な階層の出身者が居て、隊内には自由な発想と雰囲気があった。
 その他にも大きな特色として、当時としては画期的な目的地へ物資を輸送する際の、定時性(決まった時・決まった場所へ)の確保という近代的な行動力を備えていたのである。

海援隊士の役割
が明確で、商社
的な活動を行っ
ていた

(1)海援隊は隊士の役割分担が明確で、当時としては稀有な商社的な活動を行っていた。
1)海援隊が発足すると直ぐさまイロハ丸衝突・沈没事件や、英艦イカルス号水夫殺害事件等が続け様に発生して、多難な船出となったが、その後九月になると丹後・田辺藩やオランダ商人ハットマンとの商取引がまとまり、活動は次第に活発になってきた。
2)一方では出版事業にも手を出し、その他京都にも書籍や鉄砲等を販売する直営店を置くなどして、多角的な経営を進めつつあった。
3)亀山社中時代から薩摩藩の船舶の運用を実施することによって、報酬を得ていた。当時月額三両二分が支給されていたが、その後海援隊に改編されてからは、自給自足が原則となってきていた。
 しかし隊の活動が軌道に乗るまでは、それどころではない有り様で、隊長・坂本龍馬の計らいで一ヶ月五両、年間六十両の給料が土佐商会から支給されていた。
4)海援隊は文官、武官、器械官、測量官、運用官、簿籌官、医官等に分けられていて、それぞれに担当者が居た。イロハ丸の場合には士官が佐柳高次、文官が長岡謙吉、簿籌官が小曽根英四郎、器械官(機関士)腰越次郎、水夫頭が梅吉であった。
5)坂本龍馬は土佐藩を脱藩した後勝海舟等に巡り会い、大きく羽ばたいていったが、其の当時の時代背景について、それなりの予備知識があったのである。
 父八平の後妻・伊与の実家は、種崎の御船倉御用商人で、回漕業を営んでいた川島家(下田屋・当時地元ではヨーロッパと呼ばれていた)に良く出入りして、海事と商業の実際を見聞していたのである。

トップページへ



















海援隊士の役割
が明確で、商社
的な活動を行って
いた
 
既に此の時点で「万国地図」を見、其の存在を知っていた。その上に河田小龍から中浜万次郎の漂流・アメリカ体験の聞き取り書き「漂巽紀略」の内容を詳細に伝授されていた。
 其の事を裏付ける事例として文久二年に脱藩したとき、他の志士達と違って京都へ上らずに、先ず下関から薩摩方面を目指している。
 当時の薩摩藩には既に造船所や反射炉等当時の先進工業技術が芽ばえており、そうした事実を坂本龍馬は理解していたのである。

隊士の中に
優秀な人材
が多くいた

1)優秀な隊士の代表的な存在が近藤長次郎で、英語の学力や才覚に長けていた。また沢村惣之丞、白峰駿馬も得意の語学力を駆使して、外国人の応接掛を務めていた。
 長岡謙吉は「船中八策」を起草出来るほどの学識を持っていたし、「商法の愚案」を提出した陸奥陽之助は理論明敏であったが、此の様に海援隊には優秀な人材があまた居たのである。
2)大半の隊士が勝海舟塾や神戸海軍操練所で、当時の最新技術を勉強・習得していた。
 特に菅野覚兵衛や白峰駿馬達は、当時の西洋製の大型船舶を操る高度の操船技術を身に着けていた。
3)その他にも佐柳高次の様に、咸臨丸の乗組員としてアメリカ社会を見聞してくるなど、当時の先学も居た。
4)長崎に本部を置いていたので、当時としては諸外国の最新情報を、いち早くそして比較的容易に得ることが出来た。
5)隊士の一人橋本久太夫は、元来が幕府軍艦の乗組員で、当時の最新式の船舶(特に軍艦)を乗りこなす技術力を持っていた。そして当然ながら水夫・火夫も当時の先端技術を身に付けていたのである。

坂本龍馬の活動
を側面から支え
ていた
海援隊は次の様に坂本龍馬を側面から支えていた。

1)薩長同盟の締結
2)船中八策の起草
3)新政府綱領八策
是等の案文の作成に側面から援助・協力している。









トップページへ











組織が斬新で
旧来の「藩」組
織に拘らな
かった

海援隊の組織は斬新で、亀山社中時代から海援隊を通して、土佐藩以外の出身者も分け隔て無く迎え入れ、同等の扱いをしている。

 此の事は「本藩(土佐)を脱する者、他藩を脱する者、海外に志しある者」を隊員とすることが、「海援隊約規」に明文化されており、幕藩体制下の当時としては考えられない、自由な発想を持った組織であったことが裏づけられる。




海援隊士名簿

 別途項目参照


主な隊士の略歴

 別途項目参照